新着記事「警察学校の同期とは?」

【警察官の基礎】交番ってどんな仕事をする?交番勤務のあれこれをご紹介!

交番勤務のすべて

交番勤務ってどんな仕事をするんですか?

多くの方が警察官=交番というイメージを持っていると思いますが、実際のところ警察官にとって交番での勤務は”警察官の原点”と表現することができます。

なぜなら警察官は誰もが一度は交番勤務を経験しますし、交番は警察官としての基礎を学ぶ場所でもあるからです。

なにより警察学校を卒業して最初に配属されるのが交番になりますので、警察官の原点であることは間違いありません。

そんな交番について、皆さんはどれくらいご存知でしょうか?

  • 制服を着た警察官がいる
  • 交番の前で警察官が立っている
  • 落とし物をしたときに行くところ

これらはすべて交番での勤務で行う仕事です。

交番に立ち寄ったことがある人は意外と多いかと思いますが、交番の仕事についてはまだまだご存知ない方が多いのかもしれません。

市民の安心感

交番は地域住民に安心を与える存在。交番はそういった地域住民の期待にも応えていかなければならない。

交番は警察官の原点であることから本当に多種多様な仕事を取扱いますし、警察官のすべての仕事が凝縮されていると言っても過言ではありません。

それくらい交番勤務は警察官にとって様々なことを学ぶ場所となっています。

警察官志望者にとっても交番は警察学校を卒業してから配属になるところなので、知識をつけておいて損はないでしょう。

この記事では元警察官が交番勤務について詳しく解説し、交番勤務の基礎から裏側までを紹介していきます。

私自身の経験談も交えて解説していきますので、少しでも参考になれば幸いです。

キャリアシェアアプリのShabellでは警察官の仕事、警察学校、警察官との恋愛など、元警察官の藤田悠希に直接相談をすることが可能となっています。

興味のある方は是非アプリをDLしてご相談ください!

交番勤務とは?

交番勤務とは?

まず始めに交番勤務とは?について解説していきます。

誰にとっても身近な交番ですが、その実態について知っている方は少ないことだと思います。

私自身も警察学校を卒業して交番勤務をするまでは交番について詳しく知りませんでしたし、どんな仕事をしているのかもわかりませんでした。

まず大前提として、警察学校卒業後は必ず交番(地域課)に配属となるので、警察官としてのスタートは交番からになります。

その後、大体2年間は地域課から異動する機会はありません。

そのため、警察官なら誰もが経験する勤務であるということを覚えておきましょう。

交番と言えば、道案内落とし物の対応をしているイメージが強かったのが本音ですが、実際にはそれだけではありませんでした。

実は交番というのは警察官として学ぶべきことがたくさん詰まっている場所で、

  • 通報に対応する
  • 事件・事故に対応する
  • 相談を受ける
  • パトロールをする

といった業務に従事します。

事件があれば刑事課と連携しますし、事故があれば交通課と連携しますので、交番勤務はオールラウンダーといっても過言ではありません。

交番は警察官の仕事の中でも”なんでも屋”という側面が強いので、本当に色々な経験を積むことができます。

  • 勤務しているのは地域課の警察官
  • 勤務は24時間の3交代制
  • ありとあらゆる通報に対応する
  • 休憩も仮眠も交番でとる

1回の勤務が24時間になりますので、交番はとても長い時間を過ごすことになります。

(警視庁のみ4交代なので勤務体系が異なります)

食事をとるのも仮眠をとるのも大体交番になるため、下手をすれば家よりも長い時間を過ごすことになるかもしれません。

その中で、交番は新しくて綺麗な交番から昔ながらのボロボロになった交番まで当たりはずれがあり、快適さは雲泥の差があります。

交番の快適さは働くモチベーションにも影響するものですが、勤務する交番は自分で選ぶことができないため、まさに運次第となります。

私自身は運良く綺麗な交番での勤務が多く、さらに新築の交番で勤務したこともあるため、かなり恵まれた方だったかもしれません。

半年に1回変わることも

勤務する交番は早ければ半年に1回のサイクルで入れ替わることがあるので、色々な交番を転々とすることも珍しくない。

繰り返しになりますが、交番勤務はありとあらゆる業務を行っていかなければなりません。

所属は地域課であるものの、他の部署が扱う仕事も当たり前のようにこなしていく必要があります。

これが交番勤務の大変なところではあるのですが、それだけ警察官として経験を積むことができるので、その後の警察人生に大きく影響を及ぼすことは間違いありません。

様々な業務に携わる中で希望の部署が見えてくることがありますし、結果を残せば希望の部署に行きやすくなることもあります。

(交番勤務が好きで定年まで交番を続ける方も珍しくはないですが…)

だからこそ警察官の原点と呼ばれている面があるので、警察官として本当に多くのことを学ぶことができます。

向上心を持って意欲的に働くのか、ダラダラと惰性で働くのかによってその後は大きく変わってくるため、経験者として交番勤務は非常に大事なものだと考えています。

また、近年では交番で勤務する警察官に危害を加えようとする事件も相次いでいるので、交番にいるからといって緊張感を解くことはできません。

相談・落とし物の受理

交番 落とし物の受理

ここからは交番で行う主な業務について詳しく解説していきます。

交番の主な業務の1つ目は相談・落とし物の受理です。

交番は24時間365日対応が可能となっているので、昼夜を問わず来訪者がいます。

市民にとっては何かあれば交番で相談するという意識があり、さらには誰もが立ち寄りやすいのが交番ですので、毎日色々な方が交番にやってきます。

特に駅近や繁華街にある交番であれば深夜から早朝にかけても来訪者は絶えないものです。

地域住民の治安を担うのが交番の役目になるため、警察官としてどんな相談に対しても耳を傾けるのが大切になります。

交番においては

  • 被害の相談
  • トラブルの相談
  • 道案内の相談
  • 日常的な相談

など多種多様な相談を取扱うため、それだけ警察官も引き出しを持っておかないとうまく話をすることができません。

相談を受ける際は曖昧な回答をするのではなく、その相談に対して適切な答えを出すことが求められます。

人生経験がモノを言う

警察官は何事も最終的に相手を納得させることが大事になるので、幅広い知識や人生経験を持っている方が円滑に回しやすい。

また、相談と並んで多いのが落とし物の受理です。

交番には「○○を拾いました」「○○を失くしました」という来訪者が絶えません。

これら落とし物関係の受理をするのも交番の大切な役目となっていますが、正直に言って、落とし物の受理はとても地味な仕事です。

落とし物台帳や遺失届を手書きする作業はとてもアナログですし、受理後はパソコンを使って登録作業をする必要があります。

また、意外と時間がかかる上、1日で対応する件数も多いので、想像よりも手間がかかってしまいます。

しかし、地味な仕事だからこそ懸命に取り組まなければならず、1つ1つ丁寧に対応していく必要があります。

少し金額を間違えたり、落とし物をいい加減に扱ったりするとそれは重大な不祥事に繋がる恐れもあるため、手は抜けません。

警察官の不祥事でよくあるのが”落とし物のお金の横領”であり、大金を目の前にしても動じない精神力は重要になるでしょう。

「財布が届いていないですか…」と不安な表情で交番を訪れる人に対し、届けられた財布を渡して安堵の表情を見られるのは交番勤務の1つのやりがいと言えるかもしれません。

また、新人警察官にとっては一番最初に覚える仕事といっても過言ではないので、交番勤務が始まったらすぐに習得する必要があります。

通報への対応

交番の業務 通報への対応

交番の主な業務の2つ目は通報への対応です。

通報への対応は何も交番勤務に限ったわけではないですが、管轄する地域で入る通報に対しては基本的に交番の警察官が駆け付けます。

110番通報というのは最初に警察本部の通信指令課が受理し、その後に各警察署の指令担当に指令が下されます。

そこから担当の交番に連絡が入る流れとなっており、警察署から交番へは内線電話で指令が入ることが多いです。

交番に内線電話が鳴り響く瞬間は緊張する場面であり、どんな指令が下されるのか毎回ドキドキするものです。

通報の内容は様々ですが、

  • 交通事故
  • 対人トラブルやケンカ
  • 万引きなどの窃盗事件
  • 行方不明事案

など、小さなものから大きなものまで多種多様な通報があり、すべてが違う現場となります。

通報への対応は交番の基本中の基本となる業務ですので、1つ1つ経験を積んで対応方法を学んでいく必要があります。

最初のうちは現場に行っても何をやればいいかわからないですし、どう動けばいいかもわからないものです。

そんな中、上司に怒られ辛い思いをしながらも経験を積んでいくのが新人警察官の立ち位置と言えるでしょう。

同じ現場はない

警察署単位では1日に100件近くの通報を受ける日もあるが、基本的に同じ現場は二度とない。特に新人警察官は1つの現場でどこまで吸収できるかが大事になる。

このような通報への対応の難しいところは”いつ通報が入るかわからない”というところです。

どんな優れた警察官でも何時に通報が入るということは予測ができませんし、どれだけベテランになってもどこで事件が起きるかは予想できません。

事前に通報が入ることを分かっていればすぐに動けるのですが、現実はそうはいきません。

つまり、いつどんな場面で指令が入るかわからないので、交番勤務は常に緊張感を持った状態での勤務になるということです。

また、通報以外にも交番に駆け込んできて被害を訴える来訪者もいるため、勤務を行う24時間は本当に油断をすることができません。

  • 食事中の通報
  • 仮眠中の重大事件
  • 休憩をしているときの指令
  • 通報への対応が終わった後の別事件

忙しい交番であれば冗談抜きで休憩時間すらとることができません。

次から次へと通報が入り、交番への来訪者も絶えないことがよくあります。

交番勤務に慣れないうちはもちろんですが、慣れたとしても体力勝負の仕事であることは間違いありません。

いかに気持ちを切らさずに喰らいついていけるかが大事になってくるでしょう。

その反面、地域によっては1日でなにもない交番も存在しますので、この辺りは配属先ガチャによって大きく変わってきます。

巡回連絡・パトロール

交番の主な業務の3つ目は巡回連絡・パトロールです。

落とし物や相談対応の業務は交番の中で行う仕事になりますが、巡回連絡やパトロールは交番から外に出て行う仕事になります。

ここで気を付けたいのは交番から一歩でも外に出れば市民の目が自分自身に集まることになりますので、その1つ1つの行動は”常に誰かに見られている”と意識する必要があることです。

多くの方は警察官がいれば自然と視線を向けると思いますので、そういった注目を浴びる存在になっていることを忘れてはいけません。

警察学校を卒業したばかりの頃はなかなか意識できないかもしれませんが、ちょっとしたことで苦情を入れられることもあるため、外に出たらより一層気を引き締めるようにしましょう。

まずは巡回連絡について解説していきます。

巡回連絡は交番勤務の警察官しか行わない業務になるので、交番勤務ならではと言えます。

巡回連絡とは

  • 受け持つ地域の家庭を訪問し、コミュニケーションを図る
  • 家族構成や緊急連絡先などを確認する

といったことが主な目的となります。

交番が受け持つ地域の家庭を1軒ずつ訪問し、コミュニケーションを図りながらその家庭の情報収集を行っていきます。

頂いた情報は巡回連絡管理簿に手書きで記載していき、事件や事故があった際に活用していくこととなります。

巡回連絡で最も必要になるのはコミュニケーション能力です。

訪問する家庭はほぼ初対面となるため、わずかな時間で相手との信頼関係を作り、個人情報を聞き出さなければいけません。

巡回連絡は毎回の勤務で行う業務ですし、地域住民と接点を持つ大事な業務となります。

当然、人によっては「警察官に話したくない」という方はいますし、「いまいち信頼できないから教えない」という方もいます。

ひどい場合だと、「○○さんという警察官が自宅に来ているんですけど、本物ですか?」と警察署に連絡を入れられることもあります。

これらはコミュニケーション能力の不足によって起こりやすいことなので、警察官という職業においても必須の能力だと言えます。

管理簿の紛失に注意

巡回連絡に行く際は個人情報を記載する管理簿を持ち歩く。この管理簿には千単位の家庭の個人情報が記録されているので、紛失は許されないので要注意。

もう1つ、外に出て行う業務がパトロールです。

日常的にパトロールを行うのも地域課のパトカーや交番ならではの仕事になります。

よく聞かれることですが、パトロールの時間や場所は明確に決まっているわけではありません。

その他にも業務がたくさんありますので、時間を見つけてはパトロールに出かけるという機会が多いかと思います。

新人や若手の間は先輩・上司と一緒に出ていくことがほとんどですので、まずは付いていくという意識でいきましょう。

パトロールの目的は

  • 犯罪の抑止
  • 不審者の発見
  • 交通違反の取締り
  • 市民へのアピール

などといったことが挙げられます。

警察官がパトロールしている姿を見せるだけで犯罪の抑止になりますし、市民へ安心感を与えることにも繋がります。

また、不審者に目を光らせながら交通違反にも集中しなければいけないので、簡単そうに見えて難しいのがパトロールです。

ただボーっとパトロールしているだけでは成果が上がりませんし、集中力を欠いていれば車内で上司に叱責されることも珍しくありません。

助手席に乗っていれば前方や後方の安全確認も常に行わなければいけないので、意外と体力を使う業務になります。

どれだけ疲れていてもパトロールには出なければならず、助手席に座っていると眠気に襲われることが当たり前なので、眠気対策は必須。

パトロールは睡魔がつきものであり、厳しい上司だと鉄拳が飛んでくる可能性も0ではありません。

私自身も助手席でウトウトしたことは数え切れず、ときには皮膚をつねって必死に耐えていたこともありました。

ここぞというときには眠気覚ましを飲むことも効果的ですので、勤務時には常備することをおすすめします。

【Amazon】メガシャキ 強力刺激で眠気すっきり

交番前での立番

交番の仕事 立番

交番の主な業務の4つ目は立番(りつばん、りゅうばん)です。

立番はその名の通り、交番の前に立つ業務のことを指します。

多くの方が交番の前に立っている警察官を見たことがあると思いますが、あれがまさに立番です。

立番をするのは通勤・通学の時間と被るに行うことが多く、30分~1時間程度、警察官が交番の前に立って周囲に目を配ります。

業務としては立っているだけですが、行き交う市民に挨拶をしたり、状況に応じて横断歩道で交通整理を行ったりします。

立っているだけとはいえ、緊張感を抜いてはいけません。

なぜなら目の前で事故が起きるかもしれませんし、近くで事件が発生するかもしれないからです。

立番をするときはどうしてもボーっとしてしまいがちですが、いつ何が起きるかわからないというのは普段と変わりありません。

非番の朝に行う立番は”もう少しで24時間勤務が終わる”という状況だけに最後の最後まで気を抜かなことが大切になります。

立番は一見して軽視してしまいそうな業務ですが、1日の勤務予定表には必ず記載されていますし、しっかり立番を行うよう指示する上司は多いです。

基本に忠実に

交番勤務に慣れてくると基本を忘れがちになる。基本に忠実でいないといつか痛い目を見るので、面倒な立番もしっかり行う必要がある。

個人的な感想を言えば、立番はとても嫌いでした。

非番の朝はとても眠い上、夏であれば日差しも強くてきついので、立っているだけでも体力を消耗するものです。

それでも立番は必ず行わなければいけない業務と教え込まれてきたので、嫌な気持ちを抑えて愚直に毎回行ってきました。

徹夜だった日の朝は立っているだけでもフラフラになりますが、こんな状況でも職務に当たらなければいけないのが警察官です。

また、当時は警察本部の地域指導課という部署が立番を行っているか交番に視察に来ることがあったので、いい意味で緊張感はありました。

視察が来た際、立番の時間なのに立番をしていなければ厳しく指導されていたものです。

立番は交番勤務な大事な業務と位置付けられているので、配属された場合はその認識で取り組むようにしましょう。

相勤者とは24h同じ行動

交番勤務 相勤者とは24時間を共にする

ここまで交番勤務の主な業務について紹介してきましたが、最後に仕事以上に重要になる人間関係について解説します。

東京の警視庁を除いては全国どこの地域課でも1回の勤務は24時間になりますので、一緒に働く先輩や上司とも24時間行動を共にすることになります。

(ちなみに一緒に勤務する人のことを相勤者「あいきんしゃ」と呼ぶことが多いです。)

相勤者とは仕事を一緒に行うことはもちろん、休憩・食事・仮眠に至るまで同じ行動をとることが多いです。

警察学校と同じく、交番においても単独行動をとる機会はあまりありませんので、警察学校で学ぶ協調性はこういったところに生きてきます。

交番やパトカーの勤務については”家族と同じくらい長い時間を過ごす”というのはよく言われていました。

それくらい密に行動を共にするため、相勤者とのコミュニケーションは欠かせません。

特に警察学校を卒業してすぐの頃はいかに先輩や上司に気に入ってもらえるかがカギになるので、礼儀や挨拶がしっかりできる点はアピールする必要があるでしょう。

関係が崩壊することも

警察学校を卒業し、最初に配属になった交番で上司とうまくやれず関係が崩壊することは珍しくない。上司から追い込まれてそのまま退職…というのも見てきたので、最初の関係づくりは非常に重要。

私自身も長年地域課で勤務をしていましたが、”相勤者とうまくいっていない”というペアは数え切れないほど見てきました。

これは交番においてもパトカーにおいても同じで、相勤者といい関係が作れないといい仕事はできませんし、結果にも繋がりにくいデメリットがあります。

パトカーに乗っていても「ほとんど口を利かない」というペアはざらにいましたので、これが1つ警察官の仕事の難しいところなのかと考えます。

相勤者とはお互いの命を守り合う関係でありますし、危険な現場では連携して解決に導いていく必要があります。

人間同士だからこそどうしても性格が合わないというのは出てきてしまいますので、そこをどう割り切っていくのかは重要なポイントになるでしょう。

  • 理不尽への耐性
  • 厳しい上下関係
  • 単独では動けない規律
  • 周りと連携する協調性

警察学校ではこれらのことを徹底的に叩き込まれますが、交番勤務においては非常に意味があるものだとわかって頂けるかと思います。

色々な面で厳しい警察学校ですが、決して意味のないことをやっているわけではないということです。

新人警察官であれば上司に従うしか選択肢はないので、”いかに気に入られるか”は意識しておく必要がありますし、仕事以上に人間関係が大切になる点は必ず覚えておきましょう。

まとめ

今回は交番勤務について詳しく解説しました。

今回の記事をまとめると

  • 交番勤務は地域課の仕事
  • 相談や落とし物の受理が多い
  • パトロールで外に出る機会も多い
  • 交番前で立つことも大事な業務
  • 一緒に勤務する人との人間関係が重要

ということになります。

警察官であれば誰もが交番勤務を経験することになるので、まさに交番は警察官の原点と言える場所です。

業務としては非常に多岐に渡りますが、それだけ経験を積むことができますし、交番勤務で結果を出せば希望の部署へ行ける確率も高まります。

また、仕事以上に一緒に勤務をする先輩や上司との人間関係が重要になるため、特に警察学校卒業直後は注意したいポイントです。

交番は地域住民に安心感を与える存在なので、そういった場所で勤務していることは常に意識するようにしてください。

本記事がこれから警察官を目指す方や間もなく警察学校を卒業する方々の参考になれば幸いです。

noteACT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です