新着記事「警察学校の素朴な疑問にお答え!」

【警察官の仕事】警務課の仕事・勤務体系・休日などについて紹介

ABOUT US
藤田 悠希
元警察官。会社員を経て警察官に転職し、都市部の県警で8年間勤務。主にパトカー勤務を行い、数々の事件検挙や交通取締りに従事した。元警察官の経験から幅広く警察官情報を発信中。
警務課というのはどんな仕事をする部署なんですか?

警察官の仕事には様々な部署が存在し、それぞれ担当する業務が決まっています。

それだけ警察官が活躍する場がありますし、警察官を目指している方の中には「○○課で働きたい」というイメージを持っている方も多いと思います。

そこで今回は警務課の仕事について紹介していきます。

警務課の仕事は外部には知られていないことが多いので、警務課について詳しく知る機会はなかなかないと思います。

 

警務課とは?

警務課は一般の企業でいうところの人事部や総務部にあたるような部署。現場で勤務することはなく、どちらかと言えば縁の下の力持ちのようなポジション。

裏方として周りの人をサポートしたいと考える人には向いている部署と言える。

 

警察官を目指している方の中に「将来は警務課で勤務したい」と思っている方はほとんどいないと思います。

それは特に憧れを持たれるような仕事でもないですし、ほとんど外部の人からはどんな仕事をやっているかわかりにくいからです。

それでも警察官の仕事を少しでも知って頂きたいため、この記事では警務課の仕事内容・勤務体系・休日について詳しく解説していきます。

 

警務課の仕事内容

警務課の仕事内容

まずは警務課の仕事内容について紹介します。

冒頭でも紹介した通り、警務課は現場で勤務することがありません。

普段は制服を着て勤務していますが、外に出ることは滅多にない部署なので勤務は警察署内での内勤となり、デスクワークや受付業務が主な仕事となります。

また、警務課は警察官の仕事としては珍しく「○○係」という名称が特にないのも特徴です。

(もちろん名称がないだけでそれぞれ担当する業務は決まっています)

 

警務課の主な仕事
  • 受付業務

警察署には毎日多くの市民が訪れるが、受付で対応するのは警務課の仕事となる。また、警察署にかかってくる電話対応業務も行う。

  • 人事業務

異動があった際に異動者の手続きを担当する。また、警察学校を卒業してきた初任科生のお世話役も務めるし、採用活動も担当する。

  • 装備品管理業務

警察官は様々な装備(警棒、手錠、拳銃など)を携行しているが、これら装備品の管理を担当する。定期交換や破損時の対応などを務める。

  • 被服管理業務

すべての警察官にはあらゆる種類の制服が支給されるが、制服の管理を担当するのも警務課の仕事。サイズの変更や廃棄などする場合は警務課に申し出ることが多い。

  • 車両管理業務

各警察署は膨大な数の捜査車両を保有しているが、その捜査車両の管理を担当する。タイヤ交換や定期点検などの細かい部分の管理も行う。

 

また、この他にも

  • 勤務管理

勤務する職員の勤怠を管理する。適正に休日や有給が取得されるかもチェックを行う。

  • 保険手続業務

警察官や警察職員は警察独自の様々な保険に加入できるが、加入や解約の手続きの業務を行う。

  • 給料管理

給料管理や年末調整など経理業務を行う。

  • 署長の運転手

警察署長が外出する際に運転手を務める。

といった仕事があります。

 

警務課の主な仕事を紹介しましたが、ご覧になって頂いてわかる通り、警務課の仕事は現場で勤務する警察官をサポートする業務が多いことがわかると思います。

決して目立つ仕事があるわけではないですし、犯人を検挙することもない仕事です。

非常に地味な仕事ではありますが、警察署において警務課は絶対に必要な部署ですし、現場で勤務する警察官としても色々サポートを受ける部署です。

また、警察署に来署する市民に対応したり、電話を受け付けたりするので、市民からすればまさに警察署の顔のような存在です。

周りをサポートしていくことが得意だったり、周りに目を配ったりできる人にとっては向いている部署だと思います。

派手さはないものの丁寧さが求められる仕事です。

 

 

警務課の勤務体系・休日

警務課の勤務体系・休日

次に警務課の勤務体系について紹介します。

警務課の勤務体系は午前8時30分から午後5時30分までの日勤勤務で、土日祝が休日となっています。

ただし、警務課でも1か月に3回ほどは警察署に泊まる当直勤務(1日24時間勤務)が入ってきますので、夜勤がないわけではありません。

それでも現場に出ることがほとんどなく、繁忙期以外は長時間の残業もありませんので、市役所などの公務員と似たような勤務になっています。

事件の処理をすることもないので、不規則な時間に出勤したり、早朝出勤したりすることもありません。

当直勤務が入らなければ年末年始やGWは長期連休を取得することができます。

 

警務課の繁忙期

警務課は通報に対応することがないので、突発的な仕事は少ない。基本的には事務作業となるが、年末調整の時期や異動の時期は仕事が多くなるため繁忙期と言える。

警務課の仕事でも繁忙期は多少の残業が発生することになる。

 

警務課は割と自分のペースで働くことができるため、よほどのことがない限り休日出勤はありません。(というか休日出勤している警務課の警察官は見たことがないかも…)

そもそも警務課は業務改善ワークライフバランスを推進している部署でもあり、働き方について他の部署に示しをつけなければいけない面もあるので、有給休暇も積極的に取得することができます。

やはり警務課のポジションとしては裏方の仕事になりますので、警務課が目立って活躍するということはありません。

現場で勤務する警察官が困ることがないようにサポートする仕事がメインですので、落ち着いて働きたい人には向いている部署と言えます。

ただし、電話受付や来署者への対応で簡単な相談に対応することはあるので覚えておいてください。

 

 

術科指導者が多い

警務課は術科指導者が多い

警務課の1つの特徴として、柔道や剣道、逮捕術の術科指導者が多く在籍しているということがあります。

術科指導者とは警察官に術科を指導する立場の警察官になります。

警察官に術科を教える人であるため、当然ながら自分自身が術科の達人で「学生時代は全国レベルだった」という人たちばかりです。

柔道の指導者なら驚くほど立派な体格をしていますし、剣道の指導者なら上級者でもまったく歯が立たないレベルの警察官もいます。

ですので、警務課は裏方のような仕事ですが、勤務している人たちはいかつい人も多いのが特徴です(笑)

 

術科採用枠も

警察官採用試験では術科指導者枠の採用がある。この採用枠で合格できるのは全国大会で優勝するレベルが必要だが、採用されれば術科を極めることが仕事となる。

警察学校卒業後は地域課での勤務となるが、地域課に所属しながら大会に出場することが多く、訓練のため仕事を離れる機会も多い。

 

私は柔道を選択していたので、若手警察官の頃はよく柔道の指導者にしごかれました。

警察学校でも術科の授業はありますが、警察署に赴任してからも柔道や剣道の訓練は日々行われています。

これらの訓練は早朝に行われることが多く、出勤前にやる場合がほとんどです。

ですので、若手の頃は出勤前に柔道でヘトヘトになってから24時間勤務を行うというハードな日もありました。

こういった早朝の訓練は若手ならば断わることができないですし、むしろ強制参加の場合も多いので、警察署に赴任してからも術科は必須となることを覚えておいてください。

ただ、このように警務課の人とは意外と接する場面が多いですし、困ったことがあれば頼りになる存在ですので、顔見知りになっておいて損はないです。

 

 

実は人気がある部署?!

警務課は人気がある部署?!

ここまで警務課の仕事について詳しく解説してきましたが、みなさんはどのような印象を持ったでしょうか。

「警察官っぽくない」「警察にこんな部署があったのか」「自分に向いてそう」「自分には向いてなさそう」など様々な印象があると思いますが、果たして警務課は人気がある部署なのか。

意外と思われるかもしれませんが、警務課は非常に人気が高い部署なのです。

人気が高い部署なので実は警務課に入ることは容易ではなく、希望してもなかなか入れない部署となっています。

警務課の人気が高い理由としては

  • 休日出勤&長時間の残業がほぼない
  • 基本的には定時くらいで帰れる
  • 夜勤も少なく身体の負担が少ない
  • 現場に出ることがなく自分のペースで働きやすい

といった理由があります。

決して警務課の仕事が楽というわけではありませんが、警察官の仕事の中ではかなり恵まれた仕事や環境だと言えます。

現場での勤務を経験すると警務課がうらやましく見えることもありますし、「警務課で働きたいなぁ~」と言ってる人も少なくありませんでした。

良くも悪くも一般的な公務員と同じような勤務ができるという理由で警務課の人気は高いのです。

 

警務課のデメリット

警務課は現場に出ることがなく、残業も少ないことから給料は警察官の中では低い水準となっている。それは深夜手当や危険手当などがつかないからである。

 

繰り返し補足になりますが、警務課に入れば楽ができるというわけではありません。

警務課でも大変な仕事はたくさんありますし、色々と勉強をして知識をつけなければいけないことはあります。

特に保険の関係や年末調整の関係などは知識がないと受付することもできないので、勉強していないと仕事ができません。

あくまで「裏方の仕事がしたい」「縁の下の力持ちの方が向いている」という人が希望する部署かと思います。

また、一度警務課に入ってしまうと現場の仕事からかなり遠ざかることになるので、再び現場の仕事に戻ったときに少々苦労することになります。

警察官の仕事はずっと同じ部署で勤務できる保証はないですし、いつ部署の異動があるかもわかりません。

警務課を志望するのは悪い事ではないですが、その点は注意が必要なところです。

 

 

警務課を志望動機にするのは…?

警務課を志望理由にするのは…?

最後に警察官採用試験で警務課を志望理由にする点について解説します。

結論から言いますと、警務課を志望理由にするのはあまりおすすめできません。

その理由については警務課という部署は一般にはあまり知られていない部署ですし、テレビで特集されることもないので、存在自体を知らない人が多いからです。

ですので、警察官になる前から「警察官になったら警務課で働きたい」と考えている人はほとんどいないでしょうし、中々聞いたこともありません。

最初から警務課を志望している人はまったくいないと思いますが、そのような点から考えても警務課を志望理由にするのはあまりいい印象はないでしょう。

そもそも若手警察官がほとんどいない部署ですし、特別な事情がない限り警務課に入れるのは早くても5年以上はかかると思います。

どうしても警務課を志望理由にするならば

  • なぜ警務課のことを知っているのか
  • 警務課のどこに魅力を感じているのか
  • 警務課でどんなことがしたいのか

などをしっかり答えられるようにしなければいけません。

 

POINT

警務課で勤務している警察官は「裏方として警察官を支えたい」と考える人がいる一方で「楽に働きたい」という考えの人がいるのも事実。警察官の仕事の中でも決して地位が高い方ではない。

 

よって、警察官採用試験で「警務課を志望しています」と答える人は「警察官として志が低いのではないか?」という目で見られてしまう可能性は十分あります。

先ほども説明した通り、そもそも警務課は若手警察官の枠がなく、中堅以上にならないとまず入る機会がない部署です。

警察学校を卒業してからある程度の年数と経験を積んでからじゃないと警務課を志望する機会もありません。

そのような部署を志望理由にすることは面接対策が難しいですし、表向きな情報が少ないので仕事を研究することも難易度が高いでしょう。

つまり警務課を志望理由にするのであれば、情報収集が簡単な他の部署を志望理由にした方が面接対策がしやすいと言えます。

 

決して警務課の仕事を否定するわけではありませんし、警務課を志望することが悪いわけでもありません。

あくまで警察官採用試験の面接対策と考えた場合には難易度が高いものになってしまうのではないかという話です。

 

 

まとめ

今回は警務課の仕事について詳しく紹介しました。

警務課の仕事は警察官の中でも珍しく、通報に対応する機会がなければ、事件に対応することもありません。

どちらかと言えば警察官をサポートする裏方のような仕事で、決して目立って活躍するような部署ではないです。

ほぼ100%内勤となり、自分のペースで働きやすい部署なので、役所の公務員と似たような働き方ができます。

休日についても土日祝が休みで、GWや年末年始も当直勤務が被らなければ長期連休ですし、休日出勤をすることもありません。

このように警察官の仕事の中でも比較的負担が少ない部署であるため、実は人気がある部署となっています。

ただし、特別な事情がなければ若手警察官が勤務することはないので、警察官採用試験で警務課を志望理由とするならば綿密な対策が必要になってきます。

警務課の仕事はあまり一般的に知られることはないので、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

noteACT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です