新着記事「警察学校の同期とは?」

警察官の仕事を知る!新人警察官のリアルな1日|日常編②

夜中は睡魔?新人警察官の1日に密着

前回に続き、新人警察官のリアルな1日をレポートする日常編の後編をお送りします。

日常編の前編は下記のリンクからご覧ください。

【関連記事】「警察官の仕事を知る!新人警察官のリアルな1日|日常編①」

今回は日常編ということで、新人警察官が警察学校卒業後に勤務するごくごく一般的な交番勤務について紹介しています。

警察学校卒業後、必ず最初の2年間は地域課で勤務することになりますので、警察官ならば誰でも経験するのが交番勤務なのです。

誰もが経験する勤務という面から交番勤務は警察官にとっての原点と表現することができます。

交番で勤務をしていると色々な経験を積むことができるので、将来を見据えていかに経験値を高めていくかが重要になります。

また、交番勤務が警察官としての礎を築く期間になることは間違いありません。

もちろん通報の内容や事件の多さは都道府県によって違いますし、同じ都道府県内でも警察署によって忙しさは違います。

そのため、警察官の仕事は一概に語れない難しさがあるのですが、仕事の基本的な部分は変わりません。

その中でも新人警察官は大変な立場にあり、仕事や雑用を覚えることで精一杯になるので、しばらくは上司についていくのがやっとでしょう。

最初のうちは24時間の勤務をこなす体力もありませんし、どう動いていいのかもわかりません。

では、そんな新人警察官はどんな1日を送ることになるのか?

この記事では前回に引き続き、新人警察官のリアルな1日について詳しく紹介していきます。(後編)

実体験も交えて再現していますので、少しでも参考にして頂けたら幸いです。

noteACT

PM5:00 交番に戻る|落とし物が届く

新人警察官 交番に戻ると落とし物が届く

2時間かかった交通事故の処理が終わり、一旦交番に戻りました。

ここでも上司がコーヒー好きの人ならば、交番に戻ったのと同時にすぐにコーヒーを出すようにしましょう。

「1日何回コーヒー出すの?!」

と思われるかもしれませんが、コーヒーを求める上司であれば食後+休憩で1日5回くらいはコーヒーを出す機会があります。

一緒に勤務しながら上司がいつコーヒーを飲みたがるのかを把握するのも新人警察官の大事な能力です。

信じがたいことかもしれませんが、コーヒーが好きな上司は本当に多かったです。

カフェインを摂取することによって眠気覚ましにもなりますので、長時間勤務の警察官とは相性がいいのかもしれません。

そのため、ことあるごとに「コーヒーは飲まれますか?」と上司に伺いを立てるのが無難でしょう。

私自身も新人警察官のときは1日で何度も上司に伺いを立てていました。

コーヒーの作り方に関してはコーヒーメーカーを使う場合やフィルターにお湯を注ぐタイプの場合があり、その交番によって違いがあります。

コーヒーを飲まない人は作り方がまったくわからないと思いますので、事前に予習しておくといいでしょう。

残量には要注意
コーヒーをよく飲む場合、コーヒー粉の残量には注意が必要。常に気にしていないと出そうとしたときに無くなっていることがある。(もちろん買いに行くのも新人の役目)

先ほど処理した交通事故の書類を作成していると、交番に来訪者がきました。

このように交番に来訪者が来たとき、一番に対応するのは新人警察官ですので、上司に先に対応させることがないよう機敏に動いていく必要があります。

来訪者に「どうされましたか?」と用件を尋ねると、落とし物を届けに来てくれたことがわかりましたので、落とし物の手続きを行います。

落とし物の手続きは交番で勤務をしていると1日に何度も行うものなので、早期に要領を覚えていく必要があります。

落とし物の手続きを行うのは簡単そうに見えるのですが、実は色々と気を付けなければいけません。

仮に落とし物が現金であった場合、拾った人がそのお金をもらう権利お礼をもらう権利が発生するので、この権利等についてしっかりと説明しなければいけません。

また、現金であった場合はしっかり相手の目の前でお金を数えて、金額に間違いがないことを確認する必要もあります。

この辺りを適当にやってしまうと「警察官がネコババした」「警察官に適当な説明をされた」という疑いを持たれる可能性があるので、落とし物の手続きでも確実に行わなければいけません。

(実際に落とし物の手続きに関する不祥事も起きています)

PM6:00 早めの夕食|夜に備える

新人警察官 早めの夕食

落とし物の手続きと事故の書類作成を終え、早めの夕食をとることになりました。

警察官の仕事全般に言えることですが、特に交番勤務は食事のタイミングがとても大事になります。

それは通報があれば食事の途中でも出動しなければいけませんし、来訪者が交番に来ればすぐに対応しなければいけないからです。

一度食事のタイミングを逃すとしばらくお預けとなってしまうことが多々あるので、食べれるときに食べておくというのが基本です。

その食事というのもゆっくり食べているのは時間がもったいないので、なるべく急いで食べるようにします。

警察学校で食事の時間が短く設定されているのはこういったところに繋がっています。

もちろん、上司によってはゆっくり食事をする人もいますが、新人警察官の立場ならば早めに済ませて次の業務の準備をしておきたいところです。

食事の時間は貴重なエネルギー補給の時間になるため、胃もたれしない程度にしっかり食べておきましょう。

弁当の買い出しも

交番での食事は人それぞれで、自宅から弁当を持ってきている人がいれば、毎回どこかで買う人もいる。新人警察官は弁当の買い出しをお願いされることもあるので覚えておこう。

もちろん、夕食後もコーヒーを出すタイミングを伺うようにしてください。

コーヒー出しは癖をつけておくことが大事であり、一度忘れるだけで「あいつはコーヒーも出してくれない」「今回の新人は気が利かない」などと悪い印象を与えてしまう可能性があります。

上下関係が厳しい警察官の世界は本当にこういった細かな部分まで視野を広げる必要があるので、覚えておきましょう。

なお、上司がコーヒーを飲まない人であればコーヒー出しの作業はまったく必要ありません。

その場合はとてもラッキーだと思うべきです。

夕食をとったら少し休憩し、夜の仕事に備えます。

このあとも朝まで仕事は続きますので、お腹が空いたからといって食べ過ぎには注意。

エネルギー補給は必要ですが、食べ過ぎて眠くなったり、気分が悪くなったりしては本末転倒です。

交番勤務はこの辺りの時間でようやく1日の半分が過ぎた感覚です。

夜間から早朝に入る通報は厄介なものが多くなる傾向ですので、まだまだ油断はできません。

PM7:30 パトロールに出発

新人警察官 パトロールに出発

夕食をとってエネルギーを補充したら、夜間のパトロールに出発します。

地域課の警察官にとってパトロールは最も重要な仕事の1つです。

パトロールしている姿を市民に見せることは市民の安心感に繋がりますし、「警察官がしっかりパトロールしていますよ」というのを周囲にアピールすることは犯罪抑止にも交通事故抑止にも繋がります。

パトロールに出かけたら不審者や違反者を見つけることに集中し、不審者を見つけた場合は積極的に職務質問を行います。

また、新人警察官のうちは助手席に座る機会が多くなるので、周囲の安全確認は欠かせません。

助手席はただ座っているだけではダメなので、運転手をサポートする大事な役目があることを覚えておきましょう。

職務質問は地域課の警察官にとって最大の武器となっています。

見た目だけで判断し、未然に犯罪を防ぐことができるのは職務質問だけなので、気になる人がいれば遠慮せずに声をかけていきましょう。

ただ、職務質問は簡単なものではないので、いきなりうまくやることは難しいですし、簡単に結果を残すこともできません。

経験を積んでいけば上達していくので、恐れずに場数を踏んでいくことが重要です。

職務質問で結果を残せるようになるとやりがいや楽しさを感じられるようになるでしょう。

職務質問ができるかどうか

地域課で仕事をする上で職務質問は必須のスキルとなる。職務質問ができるかどうかで評価も大きく変わるので、とにかく経験を積もう。

パトロールを行っている途中、交通事故が発生したと指令を受けました。

パトロールの途中でしたが、交通事故の現場に向かいます。

このとき、交通事故の現場までの道を調べるのは助手席の仕事になります。

住所を確認し、現在地点からの最短ルートを地図で確認します。

管轄の地理を覚えることはとても大事なので、早急に覚えていく必要があります。

地図を見なくても大体の場所はわかるというレベルにはなりたいところです。

これがこの日3件目の交通事故の対応です。

交通事故は頻繁に対応しますし、もしかしたら交番勤務では一番多く取り扱う仕事かもしれないので、事故現場でやるべきことを早く覚えなければいけません。

何度も何度も同じことを上司に聞くと雷を落とされることがあります。

今回は一般的な交通事故であったため、処理はすんなり終わりました。

パトロールを再開しようとしたところ、またも指令が入りました。

どうやら交番に落とし物を届けてくれた人がいるそうなので、落とし物の手続きをするために一旦交番に戻ります。

PM9:00 交番から再度パトロールへ

新人警察官 再びパトロールへ

交番に戻り、本日2度目の落とし物の手続きを行います。

落とし物についても夕方に一度対応しているので、思い出しながら手続きを行います。

新人警察官の立場なら仕事を覚える際は必ずメモをとります。

どんな天才でも頭の中だけで仕事を覚えることは困難なので、教えてもらったことや経験したことは必ずメモをとる癖をつけましょう。

メモは困った場合に自分自身を助けてくれます。

先ほどの交通事故と同様、落とし物の受理も交番勤務では数多く経験するので、早い段階で習得していく必要があります。

【Amazon】前田裕二 「メモの魔力」

仕事がわからないときは?

怖い上司だとわからないことでも素直に聞くことが難しい。しかし、新人警察官がわからないまま仕事を進めるのは大変危険であるため、怒られることを承知で聞いた方がいい。

先ほど対応した交通事故と合わせ、書類を整理します。

基本的にこの辺りの雑務は新人警察官の役目で、自分が書類を整理している横で上司は休憩しているという形になります。

もちろんわからないことがあれば質問をしますし、あまりにも量が多い場合は上司と一緒に行うこともあります。

ただし、上司がベテランであればあるほど動きは鈍くなっていくので、自分が一生懸命仕事をしていかなければいけません。

書類整理を早く終わらせないとどんどん仕事が溜まっていくので、いかに素早く処理するかが大事になります。

書類の整理が終わったら再びパトロールへ出発します。

夜はやることがなければ、基本的にはパトロールと休憩を繰り返すという形になります。

事件の書類がたまっていれば書類を片付けますが、なにもないときは外に出るのが基本です。

ただこれも人によって異なり、まったくやる気のない上司だと休憩ばかりになることも珍しくありません。

この辺は自分ではどうしようもないですし、新人警察官であれば上司に従うしかありません。

新人警察官は上司を選ぶことができませんので、運に頼るしかないでしょう。

PM10:30 通報が増加|酔っ払いの対応も

新人警察官 酔っ払いの対応も

午後10時30分にもなると街の人通りはだいぶ減ってきます。

繁華街であればこの時間でもたくさん人が行き交っていますが、一般的な住宅街であればほとんどの人が家にいる時間になります。

車の交通量も日中に比べれば大きく減ってくる時間帯です。

街を見渡せば落ち着いているように見えるのですが、警察官にとっては緊張感を緩めるわけにはいきません。

それは多くの人が家にいるからこそ細かい通報が増えてくる時間帯でもあるからです。

すべての通報に事件性があるわけではないですが、通報には必ず対応していくのが地域課の基本業務です。

通報の内容としては

  • 上の部屋がうるさいから注意して
  • 公園で騒ぎ声がする。注意してきて
  • 酔っ払いが歩道で倒れている

など細かい通報が多く、事件性はないものの対応していかなければならない内容です。

虚偽の通報でない限り、警察官は現場に行って確認をしなければいけません。

油断は禁物

通報の対応に慣れてくると「またあれか」という気持ちになりがちだが、油断は禁物。軽い内容の通報が実は大事件の始まりだったということは珍しくない。

文句を言っていても始まらないので、現場に出向して確実に1つ1つ解決していきます。

通報に対応したら、「こういう場合はこう対応する」「こうやって相手にアドバイスする」など対応の要領をしっかり覚えていく必要があります。

通報に対応して、どう対応するのかというのは現場の警察官が判断することです。

最初は上司のやり方を見ているしかありませんが、「自分ならどうするか?」ということも考えながら対応していくといいでしょう。

いつまでも上司に任せっきりでは自分の成長に繋がりません。

ただし、新人警察官であるうちは勝手に動くことがないようにし、まずは指示を聞いて動いていくことが大切です。

AM2:00 慣れない勤務に睡魔が…

新人警察官 深夜にもなると睡魔が…

細かい通報に連続対応していたらいつの間にか日付が変わり、午前1時になりました。

通常ならば寝ている時間になるので、警察官とはいえ段々と眠気が増してくる魔の時間帯です。

朝から働き続けてこの時間なので、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積されています。

特に新人警察官の場合は夜型のリズムにまだ慣れていないため、パトカーの助手席に乗っていれば自然とウトウトしてくるものです。

私自身も会社員から警察官に転職し、夜型のリズムに慣れるまではとても大変でした。

これを理解してくれる優しい上司もいますが、厳しい上司であれば居眠りなんて許されません。

運転席から鉄拳が飛んでくることもあるので、眠くならないよう自分なりに対策することが大事です。

パトロールというのは周囲をよく見渡すために低速で走行するものなので、余計に眠くなって仕方ありません。

自分なりの眠気対策を

眠気は自然と襲ってくるため、自分なりに眠気対策をすることが重要。目薬を注すのもいいし、エナジードリンクを飲むのもいい。事前に考えておこう。

私が警察官時代に実際に行っていた眠気対策はカフェインの錠剤を飲むという方法です。

これなら水分さえあればさっと飲めるので、新人警察官のときには重宝していました。(エナジードリンクを飲む時間がない場合もあります)

眠気に襲われるのは生理現象なので仕方ありませんが、それでも集中して仕事に臨まなければいけないのが警察官です。

カフェインの錠剤は安価で購入できるので、amazonで販売されているものを紹介しておきます。

【警察官時代に愛用!】手軽に飲める眠気対策「エスタロン モカ錠 24錠」

午前2時になり、先に仮眠をとっていたグループと交代に就く時間がきました。

一旦はここで仕事が終了になります。

交代するグループと引継ぎを行い、自分たちも仮眠をとります。

なお、仮眠時間については警察署によって異なりますので、必ず午前2時に交代が就くというわけではありませんし、その時間帯に通報に対応していれば仮眠時間はなくなります。

あくまでやることがなければ仮眠をとるというものになるので、布団に入るまで気は抜けません。

この日は仕事が残っていなかったので、予定通り上司と一緒の部屋で仮眠をとることになりました。

交番で仮眠をとる場合は個室が用意されているわけではないので、誰かと一緒に寝ることが多くなる点は覚えておきましょう。(男女は部屋が分かれています)

ちなみに仮眠をとっている時間でも重要事件が発生すればすぐに内線電話がかかってきて起こされます。

仮眠時間はあってないようなもので、仮眠時間がなくなれば24時間寝れないことになりますし、とにかく体力勝負なのは間違いありません。

寝ている時間すら油断できないのは大変ですが、これが警察官の仕事です。

AM6:00 起床|掃除・片付けを行う

新人警察官 仮眠から起床する

仮眠から起床する時間となりました。(起床する時間も都道府県によって異なります)

仮眠時間は3~4時間程度なので、本当にあっという間に終わります。

あまりぐっすり眠れるものではないことを覚えておいてください。

起床時はとても体が重いですが、目覚ましが鳴ったらすぐに起きなければいけません。

必ず上司より先に起きて、急いで着替えを始めます。

上司より先に準備を終え、上司が着替え終わったら2人分の布団を片付けます。

コーヒーを好む上司であれば、すぐに朝のコーヒーをいれましょう。

上司がコーヒーをたしなんでいる間、新人警察官は交番の掃除・ゴミ捨て・片付けを行います。

ゴミなどを残しておくと次の係の人から怒られてしまうので、交番の掃除は大事な仕事になります。

交番は自分たちだけが使うわけではないので、常に整理整頓を心がけましょう。

紛失防止にもなる

交番をきれいに使うことは書類や貴重品の紛失防止に繋がる。使ったものは必ず元の場所に戻すなど整理整頓は徹底しよう。

そして、規定の時間になったら立番(りつばん・りゅうばん)を行います。

立番とは交番の前や交差点に立って周囲を警戒する仕事です。

みなさんも1度は交番の前で立番している警察官を見たことがあるのではないでしょうか。

立番は「ただ立っているだけ」に見えますが、実はこの立ってるだけがなかなかキツイものです。

厳しい上司であれば「1時間立っとけ」と言ってくることもありますし、寝起きということもあって意外と体力勝負になります。

立ちっぱなしなので夏は暑いですし、冬は凍えるほど寒いです。

交番で勤務する警察官は立番を行うことが規定で決まっているため、必ずこの立番を行わなければいけません。

もちろん上司がこの立番を行うことはほとんどないので、上司の分まで立つのが新人警察官の役目です。

AM9:00 次の係と交代|勤務終了

新人警察官 勤務終了

朝の時間帯になにも通報がなければ、荷物を持って警察署に戻ります。

これでようやく24時間勤務の終わりが見えてきました。

ただし、交番の警察官が仕事を終える時間は通勤の時間帯となっており、交通事故が多く発生します。

いつ指令がかかるかわかりませんので、警察署に戻って交代が完了するまでは気を引き締めて勤務を続けなければいけません。

何事もなく警察署に戻ったらこの日に勤務する係の警察官に無線機などを引き継ぎ、交代完了となります。

ここでは前日とは逆で引継ぎ事項があれば自分たちからしっかり伝えておく必要があります。

引継ぎ事項としては

  • 管轄で発生した事件
  • 交番の備品関係
  • 要注意人物について

などを伝え、交番単位で情報共有を行います。

交代作業が完了したら仕事としては一旦ここで終了です。

ここからの通報は次の係の警察官が対応することになりますので、出動することはありません。

長かった24時間勤務が終わり、一番ホッとする時間になります。

最後の最後までわからない

今回の事例では午前9時頃に交代が完了しているが、毎回こうなるわけではない。交代の1分前に通報が入れば出動することになるし、すなわちそれが残業の始まりでもある。

交代は完了しましたが、前日の仕事の残りや書類の作成があれば、ここから残業することになります。

この日は平穏な1日であったため、特に残業する必要は特にありません。

先輩や上司は交代が完了次第、順次帰っていきますが、新人警察官は無線機の片付け、書類の整理などすべての作業を行って一番最後に帰ります。

これくらい平穏な1日であれば、新人警察官でも午前10~11時頃に帰ることができるでしょう。

ただ、自分が帰れる状況であったとしても誰かが残業をしていれば手伝わなければいけないことがあるので、そこが大変なところかもしれません。

また、先輩や上司から誘いがあれば、ここから昼食を食べに行ったり、昼から飲みに行ったりします。

片付けが完了すればあとは着替えて帰るだけです。

緊張感のある1日を過ごし、疲れを感じるものですが、ここから翌日までは休みとなります。

仕事終わりの日を非番、次の日の休みを週休と呼びます。

非番はとても解放感を感じますので、仕事が終わり次第遊びに出掛ける若手もいます。

最初のうちはとても疲労を感じると思いますので、ゆっくり体を休めることも大事になります。

休みの過ごし方は自由なので、しっかり英気を養って次回の出勤に備えましょう。

まとめ

今回は新人警察官の1日後編をお送りしました。

新人警察官の1日に迫る「日常編」を2回にわたってお送りしましたが、皆さんはどのように感じられたでしょうか。

「警察官って大変だなあ」「意外と楽じゃない?」など様々な意見があると思います。

今回紹介したのは本当にごくごく一般的な勤務例ですので、毎回このような勤務になるわけではありません。

忙しい交番or暇な交番によって仕事の流れはまったく変わりますので、あくまで1つの例として参考にしてください。

基本的には通報によって忙しさが変わるものなので、1日の忙しさはまったく予測がつきません。

また、新人警察官は仕事以外にも覚えることがいっぱいあることをお分かり頂けたでしょうか。

とにかく大変な立場であることは間違いありませんので、1つ1つを確実にこなしていきましょう。

上司によってその大変さも変わってきますが、警察官ならば誰しもが必ず通る道です。

最初の1~2年は修行だと思って乗り切るようにしてください。

noteACT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です