
警察官の仕事について、今回は新人警察官のリアルな1日について紹介します。
ありのままの1日を紹介するため、全2回でお送りします。
最初に言っておきますが、新人警察官はとても大変な立場です。
私自身にももちろん新人警察官の時代はありましたが、「あの頃には絶対に戻りたくない」と思えるほど大変な時代でした。
それでも新人警察官の大変さは警察学校卒業後に誰もが通過する避けては通れない道です。
>>【合わせて読みたい】「警察学校を卒業した後はどうなる?警察学校卒業後の流れを詳しく解説」
- 上下関係が厳しい
新人警察官は一番下の存在なので、とにかく言われたことに従うしかない。仕事がなにもできない分、上司からきつく当たられることも多い。
- 雑用が多い
雑用はすべて新人警察官が行うので、仕事以外でも負担が大きい。
- 機敏な動きが求められる
新人警察官には元気と明るさに加え、機敏な動きが求められる。なにかとゆっくりしている暇がない。
新人警察官が大変な原因は警察署で一番下っ端の存在というところにあります。
そのため、新人に対しては誰も気を遣ってくれませんし、逆になにかと厳しい言葉が飛んでくるものです。
また、なにかあれば一番に率先して動かなければいけないので、息つく暇もありません。
それでも新人警察官なら耐えるしかありませんし、越えていかなければいけない道のりであることは確かです。
警察学校卒業後、最初の2年間は地域課での勤務となりますので、まさにこの2年間は修行の期間となるでしょう。
では、そんな新人警察官はどのようにして1日を過ごすのか?
1日の仕事の流れはどうなっているのか?
この記事では新人警察官のリアルな1日について紹介していきますので、是非警察官になった気分で1日をイメージをしてみてください。
なお、私の実例を交えて紹介していきますが、あくまで私が所属していた県警での話となりますので、その点は留意してください。(地域課での勤務例となります)
>>【関連記事】「警察官の仕事ってどれくらいきついの?残業、休日、人間関係などを解説」
目次
AM6:30 起床|寮から出勤
新人警察官は誰よりも早く警察署に出勤し、掃除や準備などを行わなければいけません。
新人警察官が出勤してやるべきことは
- 警察署内の掃除、ゴミ捨て
- 通告・朝礼の準備
- 配布資料のコピー
- その他の雑用
などなどです。
これらは新人警察官が毎回必ずやらなければいけないことなので、まずは雑用のやり方をしっかり覚えなければいけません。
最初は先輩が付きっきりで教えてくれるはずなので、必要に応じてメモをとるようにしましょう。
たかが雑用かもしれませんが、メモをすることによって繰り返し先輩に聞かなくて済むようになります
雑用を覚えることが最初の仕事になりますので、頭だけで覚えられない場合は必ずメモをとりましょう。
また、独身の新人警察官はほぼ必ず独身寮に入ることが義務付けられていますので、入寮した場合は寮からの出勤となります。
寮は警察署から近いところにあることが多く通勤は楽なので、朝は6時30分頃に起床。
寮は本当に近いところなら警察署まで徒歩で行けますし、遠くても自転車で通える距離にあることが多いです。
独身寮については下記の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
>>【関連記事】「新人警察官が入る独身寮ってどんなところ?規則、門限などについて解説」
朝食をとり、身支度を整えたらスーツで出勤します。
出勤時の身だしなみもしっかりしなければいけないので、出勤用のスーツは必ず用意しておいてください。
なお、出勤する前に寮の掃除やゴミ捨てが必要な寮もあるので、独身寮に入る場合はその寮のルールに従いましょう。
AM7:15 署に到着|新人警察官の朝は忙しい
警察署に到着したら、まずは制服に着替えます。
制服に着替えるのもダラダラとやっていると時間が無駄に過ぎてしまうので、素早く着替えます。
制服に早く着替える術は警察学校で身に付けておいた方がいいでしょう。
着替えが終わったら、まずは警察署の掃除とゴミ捨てを行います。
これらは同期や直近の先輩と一緒に作業をすることになると思うので、手分けして効率よく行うことが大切です。
掃除やゴミ捨てなどを行いながらも出勤してくる先輩や上司には大きな声で挨拶をしましょう。
また、これくらいの時間帯は署長や副署長といった幹部も出勤してきますので、新人らしく元気な挨拶を心がけてください。
警察署に赴任したとき、新人警察官は右も左もわからない状態である。それに加え、先輩や上司についても誰が誰だかわからないので、まずは顔と名前を覚えることが大事。
掃除とゴミ捨てが終わったら、次は通告(つうこく)の準備です。
通告とは朝の会議みたいなもので、
- 前日に管内で発生した事件や事故について伝達
- 幹部からの指示事項
- 幹部からの教養・指導
などが行われるものです。
この通告には自分の係の勤務員がすべて出席します。
一般的な警察署であれば地域課の1つの係の勤務員は約30~40人で、大きな警察署だと約60~70人程度にもなります。
(地域課はこの係が3つあり、3交代勤務での運用となっています。警視庁のみ4交代。)
つまり、新人警察官は通告で使われる資料を人数分用意しなければいけないので、コピーから配布まで手際よく行わないと、通告開始の時間までに間に合いません。
慣れてきたらいかに早く作業できるかを考えるといいでしょう。
AM8:30 通告&朝礼|しっかりメモする
朝の準備が終わっても新人警察官はゆっくりすることはできません。
準備が終わってから間もなくして、警察署の講堂など広い場所で通告が始まります。
地域課長、地域課長代理、警部補などが係員の前に立って話をします。
この通告では
- ○○町で○○の被害が発生した
- ○○町で○○の相談があった
- ○○町で○○に関する警戒を行う
- 天気が悪いので事故に気をつける
などといった話が係全体に向けて行われます。
事件などについては大きな事件であればニュースで知ることになりますが、そのほかの細かい情報は通告で知ることになります。
通告は管内の情勢を知る大事な機会なので、各自しっかりメモをとって仕事に活かします。
通告ではメモをするのが当たり前だが、新人警察官は特にその姿勢を見られることになる。厳しい上司であれば「さっきの○○の話は覚えてるか」などと聞かれることもあるので、漏れがないようにしっかりメモをしておこう。
通告が終わったら、次は朝礼です。
(通告と朝礼の順番が逆の地域もあるかもしれません)
朝礼はその警察署で勤務している警察官全員が参加する朝の申し合わせのようなものです。
朝礼が行われる場所は警察署の規模によって様々ですが、武道場や屋外で行われることが多いでしょう。
ここではまず朝礼の参加者全員で警察体操を行い、続いて署長や副署長といった幹部から教養や指示事項があります。
新人&若手警察官は全員の前に立って警察体操を行うことになります。
通告と朝礼は似たようなものなのですが、通告は係単位で行うもので、朝礼は警察署全体で行われるものと覚えておいてください。
>>【関連記事】「要注意!新人警察官が絶対に言ってはいけないNGワード6選」
AM9:00 前日の係と交代|勤務開始
通告と朝礼が終了し、いよいよ1日の勤務が始まります。
地域課の勤務は3交代なので、前日から24時間勤務にあたっていた係の警察官が続々と警察署に戻ってきます。
そして、戻ってきた前日の係の同じ交番の人から無線機などを引き継ぎます。
「A交番の人はこの無線機を使う」と決まっているので、前日の係が使っていたものを使用します。
交番の管内でなにか引継ぎ事項があれば、ここで「昨日○○町で事件があったよ」などと話を聞くこともあります。
引継ぎをしっかりしておかないと困ることがあるので、漏れがないように聞いておきましょう。
前日の係からの引継ぎでは「交番のトイレットペッパーがなくなりそう」や「○○の書類がないから補充しといて」など様々な引継ぎがある。これらの雑用に対応するのは新人の役目なので、引継ぎされたことは忘れないようにしよう。
無線機の引継ぎと引継ぎ事項の確認が終わったらいよいよ交番に向かいます。
自分の荷物を二輪車に積み込み、まずは1日お世話になる二輪車の点検を行います。
点検を怠ると重大な事故に繋がる恐れもあるため、二輪車を使用する前に灯火類やオイルの確認は欠かせません。
点検の仕方については警察学校でも学びますので、その通りに行いましょう。
そして、点検を終えたら警察署を出発です。
新人警察官の場合はあまり単独で行動することができませんので、上司とともに警察署を出発し、交番に向かいます。
>>【合わせて読みたい】「警察学校でこれだけはやるな!警察学校でのNG行動集」
AM9:30 交番に到着|巡回連絡等を行う
警察署を出発し、安全運転に務めながら交番に到着しました。
まずは荷物を整理し、前日の係から聞いた引継ぎ事項を確認します。
このとき、いきなり通報が入って対応することになる場合もありますので、緊張感は常に保っておくことが大切です。
地域課の警察官の仕事は24時間そのような緊張感が続くので、いつでも出動できる態勢は整えておきましょう。
また、一緒に行動する上司がコーヒーを好む人ならば、ここで朝のコーヒーをいれます。
厳しい上司の場合はなにも言ってくれないので、コーヒーは自発的に出さなければいけません。
やはり年配の上司だとコーヒーを好む人は多いですので、その辺りの好みは必ず事前に確認しておきましょう。
新人警察官の場合、上司とは24時間付きっきりで仕事をするため、良い関係を作ることがなによりも大事になる。そのためには上司の性格を知り、好みまで知っておく必要がある。
通報がなにも入っていなかったら、巡回連絡やパトロール、交通取締りを行います。
巡回連絡とは担当する地域の各家庭や会社を訪問し、家族構成や困りごとについて住民から直接話を聞く仕事です。
交番で勤務している場合は必ず毎回行わなければならず、巡回連絡は地域課警察官の重要な仕事となります。
もちろん最初はうまく住民と話すこともできないと思うので、上司のやり方を見て学びます。
警察官にコミュニケーション能力が必要になるのはこういうところです。
住民から個人情報を聞くことになるので、初対面ながら「信頼できる警察官」と相手に思われなければいけません。
あまりにもコミュニケーション能力が低いと、「この人本物の警察官ですか?」や「警察官を名乗る人が家に来ている」というびっくりする通報を入れられることもあります。
また、相手から信頼を得るためにはコミュニケーション能力に加え、清潔感のある見た目も大事です。
巡回連絡が終わったら、パトロールがてら交通取締りを行います。
(これらの仕事は特に順番が決まっているわけではありません)
取締りを行うことも地域課警察官の大事な仕事ですので、違反者を見つけるためにパトロールを行いながら行き交う通行車両に神経を研ぎ澄ませます。
早ければ30分以内に違反者を見つけることができますが、時間がかかるときは1時間かかる場合もあります。
違反者を発見したら、上司とともに追跡、運転手に声をかけます。
もちろん新人警察官は切符の書き方や声のかけ方もわからないので、すべて上司から教わります。
ただし、切符の書き方については警察学校でもある程度は勉強します。
実践しないとなかなか身に付くものではありませんが、「まったくわかりません」では怒られます。
また「見て覚えろ」という厳しい上司もいるので、その場合は上司の動きをしっかり見ておきましょう。
ここでも教わったことは必要に応じてメモをとることが大事です。
巡回連絡、パトロール、取締りを終えたら、交番に戻ります。
amazon おすすめ書籍「メモの魔力 -The Magic of Memos-」
PM12:00 昼食|通報があればすぐ対応
交番に戻る頃にはお昼の時間ですので、なにもなければ昼食をとります。
もちろん、どれだけお腹が空いていても上司より先に食事をとってはいけません。
上司が食べ始めるのを見てから自分も食べるようにしましょう。
厳しい世界ですが、警察官はこれが当たり前です。
食後にコーヒーを飲む上司ならばそれも忘れないようにしてください。
昼食は警察官個々によって異なり、弁当を持ってきている人、カップラーメンを食べる人、毎食コンビニ弁当を買う人など様々である。交番によっては出前を頼むこともあるので、食事についても事前に確認しておこう。
昼食をとっていると、交番の内線電話が鳴りました。
内線電話が鳴ったら、瞬時に電話をとるのが新人警察官の役目です。
1コールですぐに反応するようにしてください。
先輩や上司に電話をとらせることはNGです。
電話にでると指令担当者から「○○町で物損事故が発生した。行ってくれ」と指令を受けました。
食事の途中でしたが、すぐに気持ちを切り替えて出動です。
このように通報はいつ入るかわかりませんので、常に心構えをしておくことが大事です。
警察官はいつ出動になるかわからないので、いつでも出れる準備をしておかなければいけない。そのためにはヘルメットの置く位置を決めておくなど、常に整理整頓を心がけておくことが必要となる。
一旦食事をやめ、上司とともに物損事故の現場に向かいます。
このようなとき、発生場所を地図で調べ、上司に道順を案内するのは新人警察官の役目です。
そのため、地図の見方も覚えておく必要があります。
また、まったく知らない土地で勤務をすることも多いですが、事前に地形を覚えておくと役に立ちますよ。
>>【合わせて読みたい】「警察官になって希望の部署に入れる確率はどれくらい?」
PM2:00 通報が連続|事案対応が続く
事故の処理を終え、交番に戻ろうとしたとき、またも指令が入りました。
事故の現場からそのまま次の現場へと向かいます。
ここでも地図を調べて場所を伝えるのは新人警察官の役目になりますので、住所番地を聞いたら絶対にメモをするようにしましょう。
次の現場は、ちょっとしたトラブルの通報。
お互いから話を聞いたところ、事件性はなかったため、仲裁に入る形でそれぞれに注意を与え、和解してもらうことで終了。
指令担当にも解決した旨を伝え、一旦交番に戻ります。
なお、交番に戻っている途中でも不審者を見かけたら声をかけますし、違反を見つけたら取締りを行います。
常に周囲に目を配ることは忘れないようにしましょう。
物損事故+トラブルと連続で通報に対応し、交番に戻ったのは午後3時過ぎ。
先ほど食べきれなかった昼食をとりながら休憩します。
こんなとき、麺類を食べていた場合はノビノビになってしまっています。
カップラーメンなどを食べるときは要注意。(私も何度も経験があります)
食事をとり終わったら、先ほど受理した事故の書類をまとめ、さらにその次に対応したトラブルについても書類をまとめます。
基本的にこの辺の雑務は新人警察官が行います。
書類を早くまとめられるようにならないと時間だけが過ぎていきますので、手際よくやることがポイントです。
警察官の世界では「麺類を食べていると通報が入る」というジンクスがある。このようなジンクスを気にする人は意外と多く、あえて麺類を食べない人も多い。
すると、ここでまたも内線電話が鳴りました。
またも交通事故が発生したとのことでした。
今度は大きな幹線道路での事故ということで、すぐに現場に行くよう指令を受けました。
地図で場所を調べ、再び上司と現場に向かいます。
現場に到着すると、事故の影響で渋滞が発生していました。
このような現場では事故の処理+交通整理を行わなければいけないので、上司と手分けをして処理にあたります。
もちろん新人警察官は交通整理を任されますので、第二の事故が発生しないよう大きく手を振って通行する車両を誘導します。
運悪く、事故を起こした車が自走不可能ということで、レッカー車を手配することになりました。
つまり、レッカー作業などすべてが終了するまで交通整理のために手を振り続けなければいけません。
交通量も多く、途中で休むこともできません。
事故の処理とレッカー作業は約2時間で終了、現場からまた交番に戻ります。
腕を振り続けた結果、このときにはもう腕も肩も悲鳴をあげています。
>>【後編】「警察官の仕事を知る!新人警察官のリアルな1日|日常編②」