警察学校はとても特殊な世界であり、厳しい規律や過酷な環境での生活となるため、今まで過ごしてきた日常生活とは大きく異なります。
警察学校にはそれ相応の覚悟をもって入校しなければいけませんし、警察学校を乗り越える強さがないと本物の警察官にはなれません。
まずはそういった世界であることを覚えておきましょう。
また、警察学校では高卒なら約10か月、大卒なら約6か月を過ごすことになる上、その生活は完全な全寮制となっています。
警察学校に入校するのは自分一人ではなく、必ず一緒に入校する同期がいますので、言ってしまえば他人との生活を送っていく必要があります。
当然、他人同士がいきなり共同生活をするので「合う・合わない」という事態は避けられませんし、同期と衝突することも珍しくないでしょう。
しかし、例え合わないと思っても同期と離れて単独行動ができるわけではありません。
どうしても同期との生活に耐えられないのであれば、自ら退職を選ぶしかないのです。
同期との生活は楽しいことがある反面、ときには我慢が必要な場面も出てくる。警察官の仕事はチームワークが求められるので、警察学校の生活で協調性を養いたい。
「警察学校の生活は息苦しそうだな…」
こう思われた方が多いかもしれませんが、実際のところ警察学校では自由気ままに生活が送れるわけではありません。
同期との集団行動になりますので、こういったところも警察学校の厳しさの1つです。
警察学校で自分勝手な行動ばかりをしているといずれ同期から干されることになってしまい、とても苦しい生活となってしまいます。
実際に私の同期でもクラスから干されていた同期はいました。
しかし、安心して頂きたいのは守るべきことさえ守っていれば、警察学校の生活は決して苦ではないということです。
やってはいけないNG行動をしっかり理解しておけば問題ありませんし、同期から干されることもありません。
そのため、この記事では警察学校でやってはいけないNG行動集について紹介し、警察学校で失敗しないコツについて詳しく解説します。
自分勝手な行動をすること

警察学校でのNG行動集の1つ目は個人プレーに走ることです。
冒頭で説明した通り、警察学校では自分一人で生活を送るわけではなく、必ず一緒に入校する同期がいます。
同期との生活=集団生活となりますので、寝るとき以外は常に隣に同期がいるものだと考えておいてください。
最初に結論をお伝えしておくと自分勝手な行動をしないということが鉄則になります。
警察学校では集団行動となるため、全員が同じ方向を向いて進んでいくことが大事ですし、逆に一人だけ違う方向に向かうことは許されません。
警察学校で自分勝手な行動に走ると同期に大きく迷惑がかかり、次第に冷たい視線が注がれることになります。
あまりにもひどい場合は同期から干されたり追い込まれたりすることに繋がるので、十分に注意が必要です。
そういった生活に慣れていない人は要注意と言えます。
- 自分だけ楽をする
周りの同期が大変な作業をしている中、それを手伝わず自分だけ楽な行動をすること。周りはその状況を見ているため、楽をしているのはすぐに指摘される。
- こっそり自分だけ課題を進める
警察学校では課題や提出物が多いが、それに反して課題に取り組む時間が少ない。多くの人は限られた時間で課題をこなすが、中には授業中や掃除の時間にこっそり課題をやるなど卑怯な手段をとる者もいる。
- 雑用から逃げる
警察学校では授業の準備や片付け、清掃など雑用を行うことが多い。雑用を嫌がり、毎回雑用から逃げる姿勢は好まれない。
警察学校は決まりごとが多く、守らなければいけないルールもたくさんあります。
また、すべてにおいて連帯責任となるのが警察学校の生活ですので、一人がルールを破れば全員が罰を受けることになります。
もちろん故意でない場合は同期もフォローしてくれますが、当たり前のようにルール違反をする者に対しては黙っていません。
全員が優しい同期ばかりではないので、そのような行動を繰り返していると同期から叱責されることも珍しくないのです。
最低限、周りと合わせていく協調性は必要で、自分勝手な行動をとることは絶対に避けなければいけません。
ときには自分の考えと合わない決まりもありますし、自分がやりたくないことも出てきます。
それでも集団生活であることを忘れず、同期と同じ方向を向いていく必要があります。
また、自分自身の行動は同期からすごく見られていますので、「クラスのために動いてくれた」というのは評価に繋がることでもあります。
まずは警察学校が一人で生活する場所ではないことを覚えておきましょう。
ケガをすること

警察学校でのNG行動集の2つ目はケガをすることです。
警察学校では入校から卒業までのカリキュラムがきっちりと決められており、1日も無駄にすることができない生活を送ることになります。
特に入校当初は生活に慣れていないこともあって流れについていくだけで精一杯ですし、その後も分単位での行動が求められることは珍しくありません。
そのため、警察学校で最も気を付けなければならないのは周りに遅れをとらないことです。
同期全員が必死に喰らいつく中、何かのアクシデントで一人だけ遅れをとるのは精神的にも辛いものがあります。
警察学校は遅れている者を待ってくれる場所ではありませんので、まずはこの点を理解しておきましょう。
そして、警察学校に入校して一番注意したいのがケガによる離脱です。
警察学校に入校すると日常生活が一変し、運動する機会も格段に増えますので、身体づくりができていない人は早々にケガをしてしまいます。
毎日とにかく走る機会が多いので、最も多いケガは膝や股関節などの下半身の負傷です。
私の同期でも入校早々に膝を負傷してしまい、しばらく走ることができずに辛い思いをしていた同期が複数人いました。
警察学校は”遅れた分は自分で取り戻せ”という世界ですので、集団生活から遅れをとっている状況でも自分のできることに徹しなければいけません。
警察学校でケガをして離脱すると同期からは「俺たちはこんなに辛い思いをしているのにあいつは休んで…」と冷たい視線が注がれることもある。そうならないためにも声出しや雑用を一生懸命に行うのがいい。
また、ケガと同様に気を付けたいのが体調管理です。
警察学校は生活に慣れるまでが大変で、入校当初は肉体的にも精神的にも大きく疲弊するため、体調を崩しやすい状況になります。
それに加えて常に集団生活となりますので、誰かが体調を崩せばたちまちクラスに広がることも考えられます。
体調を崩せすと当然ながら授業や訓練には参加できなくなります。
授業を1回欠席することがどれだけ遅れをとることになるかは警察学校に入校すればわかりますが、十分に気を付けたいところです。
もちろんケガも体調不良も休むときはしっかり休まなければいけません。
遅れをとりたくないが故に無理をして復帰が遅れればさらに苦しい状況となります。
大前提として無理をしないことは覚えておいてください。
ケガも体調不良もなってしまった場合は仕方ありませんので、次に考えるべきことはどうやって遅れを取り返すか、どれだけできることをやるかです。
警察学校は給料が発生しているので、欠席=欠勤となる。
警察学校では運動をする機会が多いので、どれだけ気を付けていてもケガはつきものです。
特に柔道や逮捕術といった訓練は対人の戦いになり、お互いに真剣勝負となるため、多少のケガは避けられません。
柔道は素人同士で対戦する機会がほとんどなので、無理な体勢や危険な角度で技が決まることも多々あります。
体調不良についても周りから移されてしまう場合は防ぎようがありませんし、悪化するときは誰でも悪化します。
自分のことは自分にしかわからないので、自分自身で体調管理をできるようにしておくことが最大の防御策となることは間違いありません。
ケガにしても体調不良にしても教官や同期が気にしてくれるわけではありませんので、
- 自分はどこまでできるのか
- 多少の体調不良なら動けるのか
という判断を自分でできるようにしておく必要があります。
厳しい言い方になってしまいますが、すべては自己責任です。
ケガをしたからといって他人を恨んでも仕方ありませんし、いくら悔やんでも遅れは取り戻せません。
起きてしまったことをいつまでも引きずっていてはいけないので、気持ちの切り替えも大事になるでしょう。
警察学校で大怪我を負ってほとんど何もできなかったという事態は誰にでも起こり得る。それでクビになるわけではないので、気持ちの切り替えは本当に大事。
いずれにしても教官には正直に申告するようにしてください。
今の時代、無理な状況で続けさせられることはありませんので、正直に申し出ることも大事になります。
体調不良で訓練に参加して、途中で倒れてしまう方がクラスに迷惑がかかります。
ケガも体調不良も絶対に避けたいものですが、不測の事態にも備えておくことが警察官として必要な考え方になります。
試験で赤点をとること

警察学校でのNG行動集の3つ目は試験で赤点をとることです。
警察学校では一般的な学校と同じように定期的に試験が行われ、定期試験以外でも小テストなどが頻繁にあります。
また、試験のほかに検定も複数あり、すべてでいい結果を出さなければいけません。
これらの試験ではいい結果を出して当たり前ですので、赤点をとることや不合格になることは言語道断です。
なぜなら警察学校では給料が発生しており、初任科生は勉強をして給料を得ている形になるため、悪い点数=仕事をしていないということになるからです。
まずこの点はしっかりと意識をしておく必要があります。
警察学校の試験は授業を聞いて日々勉強していれば決して難易度は高くないので、日頃の行いが試される機会でもあります。
小テスト1つにしても同期とは争いになりますし、すべてに点数がつけられて順位として返ってきます。
警察官として給料をもらいながら勉強をする身分ですので、赤点をとることは絶対に避けましょう。
教官によっては「一人が赤点をとる=クラス全体の責任」と考える教官もいるため、様々なペナルティが全体に課せられる可能性も十分ある。
警察学校で学ぶことは全員が同じスタートラインです。
法学部出身だからといって大きな差はありませんし、ほとんどが初めて法律を学ぶ同期ばかりです。
法律の試験というとハードルが高いように感じますが、実際のところそこまで心配する必要はありません。
しかし、なにより認識しておく必要があるのは警察学校での勉強は試験のためだけではないということです。
警察学校で勉強することは必ず現場でも役に立ちますし、むしろ知識をつけておかないと現場では仕事ができません。
ですので、警察学校での勉強は卒業後のことまで見据えて行うべきであり、試験だけ頑張る姿勢ではいけません。
警察学校を卒業すればすぐに現場での勤務が始まり、いきなり法律の判断を下さなければいけない場面に遭遇する可能性もあります。
市民からすればベテランでも新人でも同じ警察官にしか見えませんので、「新人だからわかりません」は通用しません。
警察学校で学ぶことはすべてが現場に直結するものだと思って取り組むようにしましょう。
新人警察官だからミスが許される世界ではなく、1つの判断ミスが重大な違反を招くこともある。
私が新人警察官だったときに実際に使っていた刑法の参考書を紹介しておきます。
イラストが多くて初心者にもわかりやすい内容となっており、事例が豊富に載っていてイメージもしやすい参考書です。
警察学校に入校するにあたって法律の勉強をしておく必要は特にありませんが、参考程度で読んでおくだけでも同期とは差がつけられます。
>>Amazonで刑法 (伊藤真ファーストトラックシリーズ )を見る
私はこの参考書を熟読し、警察学校を卒業してからも愛読書としていました。
警察官は法律の知識の習得が不可欠なので、参考にしてもらえれば幸いです。
嘘をつく&隠しごとをすること

警察学校でのNG行動集の4つ目は嘘をつく&隠しごとをすることです。
警察学校での生活は慣れるまで本当に大変で、特に最初の1~2か月は毎日緊張感が続くことになります。
そんな極限の生活の中、追い打ちをかけるかのように教官からの理不尽なしごきも待ち受けています。
毎日のように怒声を浴び、なにをやっても否定される圧力は段々と精神的にダメージが蓄積していきます。
次第に警察学校で思い知ることは「教官には従うしかない」という支配された思考でしょう。
警察官は上下関係が非常に厳しい世界のため、警察学校でこういった教育を行うことはある意味で理にかなっていると言えます。
このような思考になると、次に頭に浮かぶことは「教官に怒られたくない」「同期の前で説教を受けたくない」という考えです。
当然のことながら誰だって無駄には怒られたくないですし、できることなら平穏に過ごしたいと考えます。
こうしたときに陥りやすいのが嘘をつくことです。
ときに教官から厳しい追及を受けることがありますが、怒られたくない気持ちが先行し、ついつい嘘をついてしまいがちです。
しかし、教官は経験豊富なベテラン警察官なので、嘘をついたところで簡単に見破られてしまいます。
それに加え、嘘をついたことで火に油を注ぐことになるため、状況は悪化するだけです。
警察学校はなにをやっても怒られるものなので、嘘をつかないようにしましょう。
警察学校の生活で嘘をついていると同期からの信頼も失うことになる。一度失った信頼を取り戻すのは容易ではない。
嘘をつくことと同様に気を付けたいのが隠しごとです。
警察学校では慣れない生活から失敗やトラブルがつきものですが、ついその事実を隠したくなります。
なぜなら、そんなことを教官に報告したら間違いなく怒られることがわかっているからです。
そのような気持ちが強くなってしまうのは私自身も痛いほどわかりますが、隠したままではいい結果には繋がりません。
報告・連絡・相談は社会人としての基本ですので、何かあった際には迅速に教官に報告することが求められます。
また、悪いことほど早く報告するのが鉄則です。
失敗やトラブルというのは報告が遅くなればなるほど状況が悪化しますので、怒られるのを覚悟で素早く報告するようにしましょう。
隠しごとをしたまま生活を続けるのは胸の内も苦しいでしょうし、いつバレるのかと常に落ち着かないものになってしまいます。
これは警察学校だけの話ではありませんので、とにかく素早い報告を行うことは意識するようにしてください。
早く報告を行えばそれだけ早くリカバリーができる。仕事を行う上での基本中の基本。
警察学校でよくあるのが紛失事案です。
装備品を失くした、課題のプリントを失くしたというのはよく起きることで、なかなか素直に報告はできません。
しかし、先ほども述べた通り、黙っていれば状況は悪化していき、次第に本当のことを報告できなくなっていきます。
どうせ怒られるのであれば早い方がいいので、意を固めて報告するようにしてください。。
一番やってはいけないことは事実を隠ぺいするために同期のものを盗むという行動です。
これは立派な窃盗罪となりますので、発覚した時点で厳しい処分が下されることになりますし、退職になる可能性も十分あります。
警察官が窃盗罪…なんて信じられない話ですが、実は警察学校ではよく起きることです。
そうならないためにも嘘をつかない&隠しごとをしないということはしっかり意識するようにしましょう。
プライベートで問題を起こすこと

警察学校でのNG行動集の5つ目はプライベートで問題を起こすことです。
これは意外と意識がされないことなので、これから警察学校に入校する方にはしっかり覚えておいて欲しいことになります。
まず警察学校では入校して最初の約1か月は外出する機会がなく、いきなり缶詰め状態の生活が続きます。
最初のうちは休日もないと思っておいた方がいいかもしれません。
もちろん途中で自宅に帰ることはできず、警察学校から一歩も出られない日々が続くため、入校してしばらくは我慢の生活を強いられます。
それでも約1か月ほどが経過すると初めて外泊の機会が与えられ、その後は週末になると基本的に自宅に帰ることができます。(県外から入校の場合は毎週自宅に帰ることはできません)
警察学校に入校して初めて訪れた外泊の日のことは今でも忘れることができません。
最初の1か月というのはこれまでと180度異なる世界に飛び込み、来る日も来る日も教官に怒られて精神的にも肉体的にも限界の状態です。
そんなときにやってくる初外泊は何事にも代えがたい幸福であり、誰もが待ちわびる瞬間です。
初外泊がどれだけ至福のときなのかは是非自身で体験をしてみて欲しいところです。
息苦しい警察学校の生活を離れ、わずかな時間でも外に出られるというのはいいリフレッシュにもなります。
なにより怖い教官の目から離れられることが最大の喜びなのかもしれません。
外泊は厳しい警察学校の生活において、大きな目標になるもの。週末を楽しみに訓練を乗り越えるのも全然アリ。
しかし、そこで気を付けなければならないのがプライベートでのトラブルです。
週末に外泊をすると解放感からついつい気が大きくなりがちで、ちょっとした気の緩みから大きな問題を起こしてしまう可能性があります。
解放感だけに身を任せていると理性を抑えつけることができず、法に触れるような行為にも至ってしまうため要注意です。
実際に私の知っているプライベートでの不祥事は
- 酒を飲み過ぎて路上に寝込み、警察官に保護される
- 溜まっていた性欲を抑えつけられず、わいせつ事件を起こす
- 夜遊びに走り、金銭トラブルに巻き込まれる
- 禁止されていた運転を行って事故を起こす
というものがありました。
当然のことながらこのような問題を起こせば退職に繋がる可能性が十分にありますので、その瞬間に警察学校での頑張りはすべて水の泡です。
解放感を感じる気持ちは大いにわかりますが、不祥事を起こしていては元も子もありません。
特にお酒のトラブルには気を付けてください。
休日は羽を伸ばしてリフレッシュをすることも大事だが、身体を休めることを優先した方がいい。
また、軽微なトラブルだったとしても一人が問題を起こせばクラス全体の連帯責任となるため、全員外泊禁止などの処分が下る可能性もあります。
そうなれば全員が楽しみにしている外泊ができなくなり、同期からの冷たい視線は避けられません。
警察学校内ではもちろんのことですが、プライベートでも気を引き締めて行動するようにしましょう。
なにより警察官はプライベートでも市民の模範となるような行動をとらなければいけません。
まとめ
今回は警察学校でのNG行動集について紹介しました。
今回の記事をまとめると
- 警察学校では自分勝手な行動をしてはいけない
- ケガと病気には気を付ける
- 試験で赤点をとってはいけない
- 嘘や隠し事をしてはいけない
- プライベートでも問題を起こしてはいけない
警察学校の集団生活はなかなか自由がありませんし、苦痛を感じることも少なくありません。
それでも自分勝手な行動をすることは許されず、周りに合わせて生活をしていく必要があります。
また、警察学校はカリキュラムが決められており、遅れをとる者を待っていてくれません。
健康に過ごすということも非常に大事になりますので、この点は覚えておきましょう。
これから警察学校に入校する方は今回紹介したNG行動集を是非参考にしてください。
警察学校の厳しさはよくわかりましたが、実際にどのように行動すればいいですか?