

事前に準備すべきことについてしっかり説明していくので是非参考にしてください。
念願だった警察官採用試験に見事合格し、次に待ち受けるのは警察学校。
合格の喜びをいつまでも引きずっているわけにもいかず、警察学校入校に向けて準備を始めなければいけません。
しかし、警察学校への入校に対し、不安な気持ちを持っている方は非常に多いと思います。
警察学校は特殊な世界なので、どんなところなのか想像もつかないですし、どんな準備をしておけばいいのかもわかりくいです。
実際に私も警察学校について事前に情報を収集することができず、入校までドキドキしながら不安な日々を過ごしていました。
- どんな準備をしておけばいい?
- 体力はどれくらい必要?
- 法律の勉強はしておいた方がいい?
- 今のうちに遊んでおいた方がいい?
考え出したらキリがありませんが、それでもこれから警察学校に入校する方は気になることがたくさんあると思います。
特に警察学校ではスタートダッシュに失敗すると後々に響いてきますので、まずはスタートでつまずきたくないところです。
警察学校に入校して早々失敗をしないためには警察学校について色々と事前に知っておかなければいけません。
事前に情報収集をしておけば心の準備ができますし、少しでも不安が解消されることでしょう。
そのため、この記事では元警察官である私の経験談も交えながら「警察学校に入校するまでにやっておくべきこと」について詳しく紹介していきます。
各都道府県警察によって若干の違いはあるかもしれませんが、大きく異なることはないと思いますので、是非参考にしてください。
体力面はしっかり準備しておく

まずなによりも準備しておきたいことは体力です。
警察学校ではとにかく走りますし、走ること以外にも柔道や剣道など体力が必要な訓練が数多くあります。
特に入校当初はたくさん走らされますので、走ることには慣れておかなければいけません。
走ることに関してはスタミナをつけることも大事ですが、それに加えて体を動かすことや運動することに慣れておくことが大事になります。
普段まったく運動をしていないという人は警察学校入校までにしっかり運動して体力作りをしておきましょう。
警察学校では日々訓練が行われるため、準備不足の者はすぐに怪我をする。怪我をしてしまうと訓練に参加できなくなり、周りからも遅れをとってしまうのでとても辛い状況になる。
そのため、体力をつけるのと同時に運動に慣れておくことが大事である。
警察学校では入校していきなり怪我をしてしまう人が続出します。
そういう人たちは決まって「事前に体力作りをしていなかった…」と言うことがほとんどです。
怪我をすることを責めてはいけませんが、それでも警察学校入校に向けて最低限の準備はしておかなければいけません。
警察学校では厳しい訓練があるということが分かっているので、それに向けて準備をしておくのは社会人として当たり前のことです。
ある程度の運動ができる程度には体力作りをしておきましょう。
ただし、運動に慣れていない人は徐々に体力をつけていく形で大丈夫です。
いきなり激しい運動をして、事前準備の段階でケガをしてしまっては元も子もありません。
普段あまり走っていないのに急に長い距離を走ろうとすると確実に怪我をしますので、その点は十分気を付けましょう。
体力作りの目安としては3~4km程度が普通に走れるようにしておけば大丈夫です。
警察学校ではマラソンのような長距離を走る機会はほぼありませんし、そこまで長距離に対する体力は必要ありません。(警察学校によっては駅伝大会などをやっているところもあります)
走るペースについてはそのときの教官やクラスによって異なるので、3~4km程度が無難に走れるようにしておけば問題ないでしょう。
また、警察学校では寝起きにランニングが行われるため、そういった体のリズムを作っておくことも重要です。
- 20mシャトルラン
警察官採用試験でも行われるが、警察学校に入校してからもよく行われる。
最終的には90~100回は到達するようにしたい。
- 1500m走
こちらも警察学校の定番。遅い人でも7分以内に完走したい。
- 自重トレーニング
腕立て伏せ、腹筋、スクワットも警察学校の定番と言える。
1つ安心して欲しいことは体力面が理由で警察学校を辞める人はほぼいないので、体力面に関してはそこまで不安に思わなくても大丈夫だというです。
事前準備だけしっかりやっておけばあとは警察学校で鍛えられますし、誰でも自然と体力は向上していきます。
計画的に貯金をしておく

あまり知られていないかもしれませんが、警察学校は意外とお金がかかります。
警察学校に入校すると身分は警察官となるため毎月給料が発生するようになりますが、入校当初は色々と購入しなければいけないものがあるため、まとまったお金が必要になります。
ですので、まったくお金がない状態で警察学校に入校すると非常に困ります。
警察学校で最低限必要になるものを紹介していきます。
- 六法、参考書など
授業で使う六法や参考書はすべて自費で購入することになる。法律の参考書は分厚いものが多いため、それだけ値段も高いことが多い。
- 柔道、剣道の道具類
警察学校では必ず柔道か剣道のどちらかを選択して訓練を受ける。
柔道は柔道着を1着か2着買うだけなので1万円程度で済むが、剣道は防具も一式揃えなければいけないため5万円程度かかってしまう。
いずれも経験者で既に持っているという場合は自分のものが使える可能性もある。(事前に要確認)
- クラスTシャツ、クラスジャージ
警察学校では基本的に制服を着て過ごすが、課外時間はTシャツやジャージに着替える。
Tシャツについてはそれぞれのクラスでオリジナルのものを製作するので、デザインを考えて注文することになる。
また、ジャージについては有名スポーツメーカーのジャージを上下で揃えることになるので、結構な金額になる。(特に冬用のジャージが高い)
- 運動靴、逮捕術シューズ
ランニングや運動のときに履く運動靴についても、クラス全員が同じ種類のものを買う。
また、逮捕術の訓練で使う専用のシューズも買うことになる。
さらにこれに加え、3食の食費+飲み物代やお菓子代も必要になりますので、積み重ねるとそれなりの出費となります。
目安として入校する際は10~15万程度は用意しておく必要があります。
特に剣道を選択する人は出費がかなり重なりますので、お金の面を考えると柔道の方が安上がりと言えます。
ただ、柔道でも剣道でも道具類は警察署に赴任してからも使いますし、ジャージも有名メーカーのものなので普段も使えます。
使用年数で考えればそこまで高い買い物ではありませんが、入校当初に一気に購入することになるので、まとまったお金が必要になるのです。
警察学校入校までに計画的に貯金をしておきましょう。
>>【関連記事】「警察学校の教官ってどんな存在?どれくらい厳しい?」
勉強面では特に準備は必要ない


確かに警察学校では法律に関する授業が多いですし、警察官ならばある程度の法律の知識が必要になってきます。
しかし、警察学校入校前に法律の勉強をしておく必要はまったくありません。
法学部出身だからといって有利になることはなく、法律の勉強をしたことがないからといって不利になることもありません。
警察学校に入校するほとんどの人が法律の知識がない状態で警察学校に入校するので、勉強面では心配いりません。
警察学校では法律の基礎的なことから実践的なことまでを勉強するが、法律初心者に合わせた授業のレベルなので心配は不要。
授業をしっかり聞いて勉強していけば十分ついていける内容となっている。
私自身も勉強面に関してはまったく準備をしていきませんでしたが、問題ありませんでした。
もちろんまったくの法律初心者でしたが、最終的には全体の4分の1以上の成績で卒業できましたので、事前に法律の知識があるかないかは関係ありません。
警察学校で行われる授業は実践的に使えるものが多く、知っておかなければ仕事に支障が出ることもありますので、日々勉強する努力は怠らないようにしましょう。
ただし、警察学校で優秀な成績を狙っているという方は、ある程度事前に勉強しておくと周りとは差がつくかもしれません。
法律の用語は普段なかなか触れることもないので、聞き慣れないことが多く理解するのに少し時間がかかってしまうことはあります。
そこで法律初心者におすすめの本を1冊紹介しておきます。
それは「刑法 伊藤真ファーストトラックシリーズ」です。
私がこの本に出会ったのは警察学校を卒業して現場に出てからでしたが、もっと前に買っておけばよかったと思えた本です。
この本は刑法について学ぶことができ、イラスト入りで初心者にもわかりやすく、事例に沿って勉強することができるので初心者にうってつけの内容です。
実際に私も警察官1年目のときにこの本で色々と学びました。(今でも自宅の本棚に置いています)
興味のある方は是非チェックしてみてください。
>>Amazonで「刑法 ファーストトラックシリーズ」を見る
しばらく連絡がとれないことを周りに伝えておく

警察学校では入校して最初の1か月程度は外泊もできず、さらに外部との連絡も禁止というところが多いと思います。
わかりやすく言うと、警察学校入校後は
- 一定の期間は家に帰れない
- 一定の期間は携帯電話も触れない
ということです。
よって、入校してしばらくは警察学校に缶詰状態となりますので、家族や友人、恋人などにはしばらく連絡すらとれないことを伝えておきましょう。
急に連絡がとれなくなると、あなたを心配する人がでてきてしまいます。(笑)
特に恋人がいる方はしばらく連絡もとれないし会うこともできないので、その辺を理解してもらえるよう説明しておきましょう。
最初の1か月は身動きがまったくとれないため、保険の手続きや公共料金の支払い関係が残っているような場合は要注意。
警察学校に入校すると住民票を警察学校に移すため、特に行政関係の支払いがある場合は請求書が警察学校に届くようになってしまう点も注意。
一部の警察学校では平日の夜は携帯電話を返してもらえるそうですが、携帯電話を使えるのは週末のみという警察学校の方が多いと思います。
私がいた警察学校では平日は携帯電話を回収され、金曜日の夜に返してもらえるという校則でした。
なお古臭い話ですが、どうしてもどこかに連絡をとりたい場合は公衆電話を使っていました。(当時既にスマートフォン全盛の時代でしたが)
この辺の規則については事前に確認できるならばしておきましょう。
余談ですが、1つ裏話を紹介しておくと…
私が警察学校に入校しているとき、本当なら平日は携帯電話を教官に提出しなければいけないのですが、教官には偽物の携帯を提出し、本物の携帯をこっそり自室に隠し持っている同期は何人かいました。
実際のところ、誰にもバレなければこっそり携帯を使うことはできますが、この手法はかなりハイリスクな手法になります。
バレたときはとても大きな騒ぎになりますので、完全に自己責任でお願いします(笑)
>>【関連記事】「あれば助かる!警察学校での便利グッズリスト」
自由な時間を楽しんでおく


警察学校入校中の旅行に関しては難しいと思った方がいいでしょう。
警察官が旅行をすること自体はまったく問題ありませんが、警察学校にいるうちはそこまでの余裕はないと思います。
まず、知っておいて欲しいことは警察官が旅行をするときには上司に届け出をしなければいけないということです。
つまり、警察官は上司に無断で旅行をすることはNGですし、それが発覚した場合はなにかしらの処分を受ける可能性もあります。
警察官は休日でも重大事件や災害が発生した場合は上司から呼び出しを受けることがある。この呼び出しには必ず応じなければならないので、無断で旅行をしていると応じることができなくなる。
逆に旅行の届出をしっかりしておけば呼び出しに応じられなくても問題がない。
それだけ警察官は特殊な職業だということですので、あらかじめ覚えておきましょう。
もちろん上司に届出をすれば却下されることはほぼないので、旅行をすること自体はまったく問題ありません。
では、これが警察学校に入校しているときに旅行の届出をしたらどうなるか?
それは残念ながら高い確率で却下されてしまうと思います。
警察学校に入校している間は大型の連休も少なく、休みがあってもたくさん課題を出されたり、試験に向けた勉強が必要になったりで、なかなか旅行に行く時間がありません。
警察学校にいる間は担任教官が自分の上司となるので、もし旅行をする場合は教官に届出をすることになる。
教官との間にはとても厳しい上下関係が存在するので、気軽に「旅行に行きます」と言える関係ではないことを覚えておこう。
もちろん黙って旅行に行くことはできなくもないですが、なにかあったときのリスクが非常に大きいです。
そこまでして旅行をしても心から楽しめないと思うので、あまりオススメしません。
ですので、警察学校に入校するまでに存分に自由な時間を楽しんでおきましょう。
特に海外旅行に行けるほどの大型連休は警察官になるとなかなか取得できませんので、自由な時間があるうちに行っておいた方がいいです。
思いっきり何も気にせず羽を伸ばせるのも警察官になるまでですからね。
>>【関連記事】警察官はプライベートまで管理される?SNSから貯金額まで上司に報告
まとめ
警察学校に入校するまでにやっておくべきことについて紹介しました。
最初に紹介した体づくりというのは本当に大事なことです。
警察学校では決められたカリキュラムをこなしていくのですが、途中に怪我などをして離脱しても補習などは行われません。
警察学校は「遅れた分は自分で取り戻せ」というところですので、怪我をするのは絶対に避けたいところです。
また、意外と入校当初はお金がかかりますので、ある程度の貯金をしておくことも大切です。
さらに旅行に行きたい場合は入校までに楽しんでおくようにしましょう。
警察学校入校中は休日でも時間に余裕がありませんので、旅行に行っている暇はないと思います。
>>【合わせて読みたい】警察学校に入校するまでにやっておくべきこと#2
