私の警察学校での実体験をもとにお送りする【実録警察学校】の第6話です。
第5話は下記のリンクからご覧ください。
警察学校2日目の生活を終え、まだなんとなくではあるものの警察学校の生活がわかってきました。
初日、二日目と数え切れないほど教官から怒られましたが、これはほんの序章に過ぎませんでした。
「警察学校は不適格者を辞めさせるところ」と聞かされましたが、これはあながち間違いではありません。
いつものように織田の遅れから朝が始まる
警察学校3日目の朝がやってきた。
この日も前日と同じく、午前6時30分のチャイムが鳴った瞬間、若い教官たちが各部屋に押し寄せてきた。
「急げ!!チンタラするな!!」
急がなければいけないのはわかっているのだが、怒鳴られるとついつい焦ってしまう。
以前説明した通り、寝起きの行動としてはジャージに着替える+布団をたたむことである。
唯一付け加えるとすれば、換気のために自室の窓を開けるくらい。
なので要領よく行動しようと思えば、起きてすぐに窓を開ける→着替える→布団をたたむと順序を決めておけばよい。
この順序は決められているわけではなく、別に自分のやりやすい順序で問題ない。
だが、毎度迷惑をかける織田はこのように要領よく行動しようとしない。
着替えて布団をたたむところまではよかったものの、「窓開けてくるの忘れた…」と言ってまた自室に戻った。
グラウンドには警察学校に入校しているすべての初任科生が集まっているが、2日目に続いて3日目も私のクラスが一番遅かった。
その様子を見た斎藤教官は「先輩たちを待たせるなんてすごい度胸だな!いい加減にしろよ!」と怒った。
これは間違っていない。
警察という組織はとにかく上下関係が厳しく、後輩が先輩を待たせるなんてことはあってはならない。
織田の名誉のために言っておくが、決して織田だけがマイペースなわけではない。
他の部屋で後れをとる者は他にもいたが、特に織田だけが目立っていただけの話である。
織田は私よりも若かったし、私からするとなんとなく憎めないキャラだった。
しかし、集団行動についてこれない者はクラスから標的とされることがある。
特に全員がピリピリしている最初の時期はそれが顕著だ。
織田は若かったこともあり、私語ができる機会があると周りからその度に責められていた。
私はまだ織田をかばう余裕もなく、織田が責められているのを傍観するしかなかった。
そして体操、ランニングと朝のメニューをこなし、ホームルームの時間となった。
斎藤教官ははっきり言った。
「お前たちの中で行動が遅い奴がいるよな。そんなやつに誰も何も言わないの?おかしいよな?お前ら仲良くみんなで卒業するつもりか?」
あえて名前は言わなかったのだろうが、斎藤教官はきっと織田のことを指していたのだと思う。
なぜ斎藤教官が細かいところまで知っているのかというと、斎藤教官は逐一、寮を巡回している若い教官から報告を受けているからだ。
そう、寮で私たちのことを見ているのは主に若い教官たちで、担任の斎藤教官が寮まで来ることはあまりない。
だからなにかミスがあればすぐに斎藤教官に報告される仕組みとなっているのだ。
つまり実質的には”常に斎藤教官に見られている”状況なのである。
斎藤教官が言いたかったのは「集団行動についてこれないやつなんて追い込め」ということだったに違いない。
正直、私はそこまでしなければいけないのかと思った。
私はいくら遅れるからといって、その者を責めるのが苦手なタイプだった。
なぜならいつ自分が周りに迷惑をかけるかわからないし、特にリーダーシップがあるわけでもないからだ。
だが、警察学校には意識の高い者だってたくさんいる。
斎藤教官の言うことを愚直に守ろうとする者だっている。
この斎藤教官の発言を境に織田が追い込まれることになるとはまだ知る由もなかった。
警察体操の練習から授業が始まった
早朝に警察体操とランニングを行うことは既に説明したが、警察体操はラジオ体操とは違うので、その動きを1つ1つ覚えなければいけない。
当然わずか3日程度で覚えられるはずもないので、私たちは先輩たちの動きを見て、見よう見真似で体操をしていたのである。
なので、まずは警察学校の基本中の基本である警察体操を覚えなければいけない。
そのため、私たちは武道場に集合することとなった。(武道場とは体育館とはまた別の場所で、柔道や剣道を行う場所)
このときは若い教官が前に立って警察体操の動きを説明してくれる形式だった。
私たちはその動きを真似して体操をするのだが、なかなか簡単には覚えられない。
そして体操とはいえ、大きな声を出しながら全力で体操しなければいけないのである。
私たちが体操の練習をしている横で、斎藤教官はまるで獲物を探すライオンのように目を光らせていた。
そして、どうやら織田が目についたらしい。
斎藤教官は織田に「てめぇやる気ねぇな?もう出てけ!」と織田の腕を引っ張り、強制的に武道場の入り口まで連行した。
そのほか2名の者が斎藤教官に連行され、警察体操の練習から除外された。
武道場の入り口では除外された者たちが「すいませんでした!もう1度やらせてください!」と大きな声で謝っていたが、斎藤教官は戻ることを許可しなかった。
このように、クラスで行動しているときにあえて何人かを除外するのが警察学校流の追い込みの一種である。
除外された者は精神的に参るし、みんなの前で恥ずかしい思いもする。
それを見ている方は「除外されたくない」と思って頑張ろうとするが、いつ自分が除外されるかわからない恐怖もある。
改めて思ったが、警察学校は残酷な場所だ。
ついに警察官の制服に袖を通す
昼食を終え、午後からは体育館に集合とのことだった。
ここで行われたのは制服の支給だった。
ついに憧れだった警察官の制服に袖を通すときがきたのである。
教官から一通り制服の着用方法の説明を受け、実際にその場で着ることとなった。
左胸には新品の巡査の階級章が光り輝いている。
私は会社員をやっていたときに警察官に憧れを持ち、わざわざ無職を経験してまで警察官を目指した。
思えば会社員を辞めてから8か月が経っていた。
本当にこのときは心の底から嬉しかった。
制服に初めて袖を通したときの感動は今でもしっかりと覚えている。
警察学校の幹部からは「見た目はこれで警察官になった。あとは中身も警察官にならなければいけない」と言葉をもらった。
3日目にしてようやく警察官になったような気分がした。
そして制服の支給後は、教科書や参考書の配布が行われた。
ここでまた1人、厄介な教官が私たちの前に現れた。
その名は石田教官(仮名)。
見た目からして怖い人だった。
教科書や参考書は机の上に無造作に置かれている状況で、石田教官は「各自1冊ずつ持ってけ」とだけ指示した。
これを聞いて私たちは置かれている本を1冊ずつ手にとっていったのだが、石田教官が雷を落とした。
「お前らあほか。そんな時間ねえんだよ。効率のいいやり方考えろよ!」
教科書や参考書は1人分で10冊以上はあるから、順番にただ手にとっていくだけではすごく時間がかかる。
さらに無造作に置かれているだけなので、取り間違いが起きてしまう可能性もある。
どうやらこれを短時間で終わらせるようにクラスで工夫しろとのことだった。
なので私たちはまずは無造作に置かれている教科書を種類ごとに並べ直し、その状態から手にとるようにした。
これでなんとか全員分を終わらせたが、石田教官は「ちょっとは考えろよ。大丈夫かお前ら」と不満そうに言い残して立ち去った。
「この教官は面倒くさそうだな…」。
その場にいた誰もがこう感じたことだろう。
織田が弱音を吐き始める…
この日は金曜日だった。
そう、次の日からは土日である。
最初の3週間は自宅に帰ることができないことは知っていたので、警察学校に残ることはわかっていた。
それと同時に土日は休みだと聞いていたので、「明日はもしかしたらゆっくりできるのかも」と密かに淡い期待を寄せていた。
この日の夕方、すべての予定を終えて再度教場に集まるよう指示を受けた。
斎藤教官の口からは恐ろしい予告がされ、私の淡い期待は軽く吹き飛ばされた。
「てめえらに休みはないぞ。土日も徹底的にやるから覚悟しとけ。辞めたいと思ってるやつは今のうちに荷物の準備しとけよ」
どうやら土曜日曜も変わらずしごきを受けるとのことだった。
少しくらいゆっくりできるかと思っていたが、土曜日曜も変わらず朝6時半に起きるよう指示を受けた。
ここで一度がっくり気持ちは落ち込むのだが、言われたとおりにするしかない。
教場で話を聞いた後は夕食をとり、寮に戻った。
この日は金曜日なので夜の点呼はない。
なぜなら私たち以外の先輩は既に警察学校を出て自宅に帰っており、警察学校に残っているのは私たち入校したばかりの初任科生しかいないからだ。
なので、わずかではあるが時間に余裕があった。
実習日誌も書き終えた段階で、消灯時間までまだ30分くらいの時間が残っていた。
部屋で少しばかりくつろぎ、同じ部屋の者同士で会話をする時間もあった。
すると織田が「いつも申し訳ないっす。いやぁーしんどいっす」と漏らした。
先ほども書いたが、織田は私からすると憎めないキャラで、どうも責めようとは思わなかった。
なので私は「色々大変だよね。もう少ししたら慣れるでしょ」とフォローをいれた。
しかし織田は「俺ダメかもしんないっすね。なんか申し訳ないっす」と弱音を吐いた。
ここで消灯時間となり、各々自室に入って就寝した。
織田の弱音を直接聞くのは初めてだったかもしれないが、このときの発言は誰にでもあるような愚痴だと思っていた。
ところが、意外な結末を迎えることとなるのはこのときまだ予感もしていなかった。
-続く-
>>【実録警察学校】第7話「初めて迎える週末、ついに織田が退職を口にする」
コメントを残す