
近年、全国の都道府県警察は女性警察官を積極的に採用し、女性警察官の比率を高めようとする施策を実施しています。
そのため、今後もますます女性警察官の採用は拡大していくものだと思われますし、女性警察官が活躍する場も広がっていきます。
現在、警察官を目指している女性の中には「警察官になったらこの仕事がやりたい」「この部署で働きたい」という目標を持っている方もいるでしょう。
目標を持つことはモチベーションにもなりますし、素晴らしいことだと思います。
しかし、実際のところ「自分のやりたい仕事は女性警察官でもできるのか?」という疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そんな方々のためにこの記事では女性警察官が活躍しやすい部署&活躍しにくい部署について紹介し、女性警察官の仕事についてわかりやすく解説していきます。
警察学校では男性と対等に渡り合う
まず警察官採用試験に合格すると警察学校に入校することとなり、高卒程度なら約10か月、大卒程度なら約6か月を警察学校で過ごします。
警察学校では警察官として現場で働けるようになるため、様々な授業や訓練を受けます。
中にはとても体力を消耗する訓練もありますが、女性警察官だからといって内容が軽くなるわけではありません。
どうしても体力面では不利になりますが、言い訳をすることはできず、男性警察官とも対等に渡り合っていかなければいけないのです。
- 1500m走
警察学校の名物とも言える1500m走。女性なら7分程度で完走したい。
- 20mシャトルラン
1500m走と並んでよく行われる訓練。女性なら80回前後を目標に頑張りたい。
- 警備実施訓練
機動隊と同じ装備を身に付け、大きな盾を抱えながら走り込む。真夏に行われると熱中症で倒れる者もいる。
女性警察官は男性と一緒に走っても遅れをとってしまうことがありますが、それでも気合いと根性で乗り切る必要があります。
女性だからと言って途中で投げ出すことは許されません。
まずは警察学校での訓練に耐えられるよう体力をしっかり強化しておきましょう。
最初の2年間は地域課での勤務
警察学校を卒業した後は男女問わず必ず2年間は地域課での勤務となります。
ですので、女性警察官であっても警察学校を卒業した後は警察署の交番に配置されることとなります。
交番での勤務は様々な通報や相談に対応し、日によっては休憩も仮眠時間もとることができないほど忙しい場合がありますが、女性でも男性と対等に勤務しなければいけません。
また酔っ払いや精神錯乱者が好き放題に暴れる現場もありますが、女性だからといって相手は容赦してくれません。
警察学校を卒業してから2年間は地域課での勤務となるが、地域課での勤務はありとあらゆる仕事を行うため、必然と警察官としての基礎が身に付くためである。
事件を処理すれば刑事課、取締りを行えば交通課、DVに対応すれば生活安全課と地域課で勤務しているだけで様々な部署の仕事を理解することができる。
警察官の仕事の基礎が地域課に詰まっていると言っても過言ではない。
地域課での勤務は3交代となるため、体力的にもハードであることは間違いありません。(警視庁のみ4交代勤務)
ですので、女性警察官であっても体力作りは欠かせませんし、健康であることがなにより大事になります。
警察署では制圧術等の訓練も日々実施されているため、そういった訓練に真面目に取り組むことが大事ですし、自主的に筋力トレーニングをして体を作ることも必須です。
女性警察官が活躍しやすい条件
どうしても体力で男性警察官に劣ってしまう女性警察官は、体力勝負をする部署だとなかなか対等に働くことが難しいです。
例えば、暴れる者を制圧しなければいけない現場において、女性警察官が積極的に前に出るということはなかなかありません。
なぜなら相手が男であれば、女性警察官だけでまともに対応することは難しいからです。
どうしても女性警察官はこのような現場では後方支援に回ることが多くなってしまいます。
警察官に対して横暴な態度を示す相手は珍しくなく、警察官が相手であろうが構わず向かってくる。ときには公務執行妨害ギリギリのつかみ合いなんていう場合もあり、警察官であれば常に油断することはできない。
通報に対応して現場に出向する部署はどうしても女性警察官が活躍しづらい仕事と言わざるを得ない。
そうなると、やはり女性警察官が活躍しやすい仕事とはデスクワーク中心の仕事だと思います。
デスクワークであれば体力や筋力というのは特に必要なく、男女とも平等に自分の力を発揮することができます。(もちろん長時間の勤務に耐えられる体力は必要)
もちろん現場に出る仕事でも性犯罪事件などで女性警察官が求められる場面はありますし、活躍できることはあります。
あくまで相対的に見ればという話ですので、その点は留意してください。
女性警察官が活躍しやすい部署

まず思い浮かぶのは刑事課ですね。
刑事課は現場に出ることは多いですし、体力を使う場面も多いですが、それよりも書類作成やデータ解析などのデスクワークの方が多いです。
実際に女性刑事というのは刑事課にたくさんいますし、警部補になって仕事を仕切る女性刑事もたくさん見てきました。
また刑事課の中にある鑑識係にも女性警察官は多かったです。
鑑識係は細かい作業や繊細な取り扱いが求められる仕事ですので、女性に向いている仕事とも言えますし、若手の女性警察官で鑑識係を目指している人は結構いました。
さらに活躍が認められれば機動捜査隊に配置される女性刑事もいます。
機動捜査隊は覆面パトカーで常に管轄地域内をパトロールしており、事件が発生すれば迅速に現場に向かう部隊です。
性犯罪事件などが発生した場合、女性警察官が少ない警察署から応援を求められることもあります。
刑事課のような通常土日休みの部署は女性警察官にとって、結婚・出産をした後でも働きやすいというメリットがある。出産後は時短勤務や時差出勤などで職場復帰をする人がほとんどで、家庭との両立を図りやすい部署でもある。
さらに女性警察官の存在が必須な部署と言えば生活安全課です。
生活安全課は家族や夫婦、カップルの問題を取扱うことが多く、女性警察官が一番求められる部署といっても過言ではありません。
女性が警察署に相談に行く場合、女性警察官が話を聞いてくれると安心できますし、深い話をすることもできます。
中には「女性警察官に話を聞いて欲しい」と言う相談者もいますし、まさに女性警察官が欠かせない部署と言えます。
女性同士で分かり合える部分も多いですし、女性ならではの視点で相談に乗ることもできるので、女性警察官が活躍しやすい部署であることは間違いありません。
実際に生活安全課は多くの女性警察官が配置されています。
生活安全課は家庭的なトラブルが増加する近年において、年々忙しさが増している部署でもある。さらに今後も相談や事件の件数は増えていくと見られ、多忙を極めることは間違いない。
刑事課や生活安全課以外でも、交通課の総務係や警備課といった現場にあまり出ることがない部署は女性警察官が働きやすい部署だと言えるでしょう。
女性警察官が活躍しにくい部署
では逆に女性警察官が活躍しにくい部署とはどんな部署になるのでしょうか?
既にお気付きかもしれませんが、それはずばり地域課の仕事です。
なぜなら地域課の仕事は体を張ることが多く、ときには暴れる者を制圧しなければいけない場面もあるからです。
どうしても体力で劣る女性警察官にとっては活躍しにくい部署だと言えます。
警察官に対して危害を加えようとする者は相手が男だろうが女だろうがまったく気にしていない。むしろ女性警察官の方が狙いやすいと言える。
よって、女性警察官でも相手に負けないよう体力や筋力をつけることは大事だし、制圧する術を習得することが必要になる。
地域課の仕事は交番やパトカーでの勤務がメインになりますが、特にパトカーは危険な現場でも一番に到着することがあります。
危険な現場は初期段階であればあるほど関係者は興奮しており、現場は荒れていますので、関係者を力づくで引き離したり、すぐに制圧したりする必要があります。
そのため、このような現場に女性警察官が一番に到着したとしてもできることが限られてしまい、とてもやりづらい仕事であると言えます。
もちろん地域課の仕事でも女性や子どもを相手にするとき等、女性警察官が必要になる現場はありますが、相対的に見れば活躍しにくい部署だと思います。
また、私がいた県警では深夜に女性警察官がパトロールをするのは危険だという判断で、深夜のみ女性警察官を内勤にさせるという警察署もありました。
さらに私の経験上では地域課で長く勤務する女性警察官はほとんどいませんでした。
地域課にいる女性警察官は若手ばかりで、ある程度の年数が経つと刑事課や生活安全課に異動するというパターンが多かったです。
やはり女性警察官は自然と内勤に移行していくことが多いのだと思います。
まとめ
今回は女性警察官が活躍しやすい部署&活躍しにくい部署について解説しました。
男性警察官も女性警察官も待遇に変わりはなく、取り組む仕事に違いはありませんが、どうしても有利不利というのが出てきます。
体力や筋力で不利になる女性警察官はデスクワークを主とする部署の方が活躍しやすく、逆に現場がメインとなる地域課の仕事は活躍しにくいと言えます。
実際に長い間地域課で勤務する女性警察官は少なく、刑事課や生活安全課などの内勤へと異動していくことが多いです。
ただし、部署によって待遇に大きな差があるわけではないですし、部署によって出世に影響がでるわけでもありません。
女性警察官の幹部も多いですし、今後ますます女性警察官の採用が拡大されていくことは間違いないでしょう。
女性警察官が活躍しやすい部署ってどんなところ?